10000hits!
2014年7月31日 TCG全般アクセスカウンタが回り回って10000の大台に乗りましてんねん
いつもありがとうございます。
出た大会のレポとか、クソデッキ妄想とか、ていうかそれしかないけど細く長く続けていけたらと思いますです。
以下、超絶誰得自分用メモ。
いつもありがとうございます。
出た大会のレポとか、クソデッキ妄想とか、ていうかそれしかないけど細く長く続けていけたらと思いますです。
以下、超絶誰得自分用メモ。
「ゼナゴス+ラルザレック+鎖のヴェール」無限ターン早見表
1)ゼナゴスのみが戦場にいる場合。
ラルザレック着地後5回忠誠度能力を使う必要がある(4→5→6→7→8→1)ため、鎖のヴェールを4回起動しなければならない。
1-1)生物が4体(以上)の場合。
ゼナゴス+1→ヴェールキャスト、即座に起動(無色4マナ)→ゼナゴス+1→ラルキャスト(青1マナ)→ラル+1を2回、土地とヴェールアンタップ→ヴェール起動(無色3マナ)→以下ループ
の挙動を取るため、青1+無色7の計8マナが必要。
1-2)生物が3体の場合。
ゼナゴス0→ヴェールキャスト、即座に起動(無色8マナ)→ゼナゴス+1→ラルキャスト(青1マナ)→ラル+1を2回、土地とヴェールアンタップ→ヴェール起動(無色2マナ)→以下ループ
の挙動を取るため、青1+無色10の計11マナが必要。
(備考:ゼナゴス+1から入るとヴェールに3マナが使えるが、
ゼナゴス+1→ヴェールキャスト、即座に起動(無色5マナ)→ゼナゴス+1→ラルキャスト(青1無色1マナ)→ラル+1を2回、土地とヴェールアンタップ→ヴェール起動(無色3マナ)→以下ループ(ヴェール1回の起動毎に追加で1マナ×2回)
となり、12マナ必要になる。)
1-3)生物が2体以下の場合。
大人しくゼナゴス0して殴ってればいいと思います><
2)ラルのみ戦場にいる場合。
ラルの忠誠度次第でヴェールの起動に必要なマナの数が変化するため、やや複雑。
2-1)生物が4体(以上)の場合。
ラル+1、土地をアンタップ→ゼナゴスキャスト(赤緑+1マナ)、+1起動→ヴェールキャスト、即座に起動(無色4マナ)→以下ループ
の挙動を取るため、赤緑各1+無色5の計7マナが必要。
2-2)生物が3体、ラルの忠誠度が4以下の場合。
ラル+1、土地をアンタップ→ゼナゴスキャスト(赤緑+1マナ)、0起動→ヴェールキャスト、即座に起動(無色8マナ)→以下ループ
の挙動を取るため、赤緑各1+無色9の計11マナが必要。
2-3)生物が3体、ラルの忠誠度が5以上の場合。
ラル+1、土地をアンタップ→ゼナゴスキャスト(赤緑+1マナ)、+1起動→ヴェールキャスト、即座に起動(無色5マナ)→以下ループ(ヴェール1回の起動毎に1マナ)
の挙動を取るため、赤緑各1+無色6の計8マナにヴェール起動回数分のマナが必要。
ラルの忠誠度が5のとき、ループに入ってからの起動回数が2回となり、2-2のパターンよりも安くなる。
2-4)生物が2体以下の場合。
ゼナゴス出すかどうかから考えようか。
3)ゼナゴスとラルが戦場にいる場合。
基本的にはここまでの応用編。
3-1)生物が4体(以上)の場合。
ゼナゴス+1→ラル+1、土地をアンタップ→ヴェールキャスト、即座に起動(無色3マナ)→以下ループ
の挙動を取るため、無色3マナが必要。
3-2)生物が3体、ラルの忠誠度が5以下の場合。
ゼナゴス0→ラル+1、土地をアンタップ→ヴェールキャスト、即座に起動(無色7マナ)→以下ループ
の挙動を取るため、無色7マナが必要。
3-3)生物が3体、ラルの忠誠度が6以上の場合。
ゼナゴス+1→ラル+1、土地をアンタップ→ヴェールキャスト、即座に起動(無色4マナ)→以下ループ(ヴェール1回の起動毎に1マナ)
の挙動を取るため、無色4+αマナが必要。
ラルの忠誠度が6以上の場合、αが2以下となってこっちのほうが安い。
3-4)生物が2体の場合。
ヴェールの起動回数をXとして、
3-2の挙動で7+Xマナ
3-3の挙動で5+2Xマナ
ラルの忠誠度が6以上ならゼナゴスは+1から、それ以下なら0からスタートが安い。
とりあえずここまでage。以下追記。
コメント