グランプリ名古屋直前
2016年1月27日 TCG全般勝てる気しかしないね(根拠なき自信)
金曜は朝一で出発して最初のLCT目指す。勢い大事。
久しぶりに会う方もいると思うので楽しみですね^^
金曜は朝一で出発して最初のLCT目指す。勢い大事。
久しぶりに会う方もいると思うので楽しみですね^^
今でも休日には難波でストレージを漁って雄弁家無限回収してます。
アゾールの雄弁家が軟泥に喰われて時間足りなくなる事案
"Eternal Blue"
23 Lands
23 Island
5 Creatures
4 Jace, Vryn’s Prodigy
1 Azor’s Elocutors
32 Spells
1 Elixir of Immortality
3 Gigadrowse
4 Serum Vision
4 Remand
4 Exhaustion
4 Dictate of Kruphix
3 Cryptic Command
4 Time Warp
2 Part the Waterveil
2 Walk the Aeons
1 Temporal Trespass
15 Sideboard
1 Dispel
4 Spell Pierce
2 Spell Snare
3 Dragon’s Claw
3 Hurkyl’s Recall
2 Wipe Away
アゾールの雄弁家が軟泥に喰われて時間足りなくなる事案
出てきたYO!
1回目は赤白で2-2。最終戦上当たりからの変位エルドラージに2秒で戦場を制圧されて死亡。
2回目は緑黒を最初に組んで負けてから赤黒に組み替えて最終的に3-1。ちんぽ
3回目はいっせーさんとチーム戒めを結成して3-1。2HGの怒涛呪文は楽しくていいですね。
この勝ちきれなさよ
1回目は赤白で2-2。最終戦上当たりからの変位エルドラージに2秒で戦場を制圧されて死亡。
2回目は緑黒を最初に組んで負けてから赤黒に組み替えて最終的に3-1。ちんぽ
3回目はいっせーさんとチーム戒めを結成して3-1。2HGの怒涛呪文は楽しくていいですね。
この勝ちきれなさよ
栄冠ナインとかいう時間泥棒ゲー
2016年1月14日 TCG全般毎年のように甲子園の決勝で負けていく様はまさにおちんぽ
そういえば今日からまたレガシーキューブらしいですね
スタンしたいスタン。早くPPTQシーズンこねーかな
そういえば今日からまたレガシーキューブらしいですね
スタンしたいスタン。早くPPTQシーズンこねーかな
AK君ももう社会人なんだから、こないだもギデオンが店頭で初動3kなの明らかに安いの分かっててスルーしたけど、そういうのはやめような。
金がないのを言い訳にしていいのは学生のうちだけやで^ ^
金がないのを言い訳にしていいのは学生のうちだけやで^ ^
確かに特殊勝利カードに興奮したりしたけども、基本的に札束みたいなデッキが大好きだし、カードパワーって書いてあるカードが大好きなのよ。
と言いつつ謎のコンセプトやユルいシナジーなどクソデッキの構想は捨てるほど思いつくというアレね。
青単エルドラージ
23 Lands
4 Wandering Fumarole
4 シヴの浅瀬
4 溢れかえる岸辺
2 汚染された三角州
2 精霊龍の墓
2 オランリーフの廃墟
1 荒廃した山峡
4 島
21 Creatures
4 エルドラージのミミック
3 ストラトスダンサー
4 空中生成エルドラージ
2 破滅を導くもの
4 Thought-Knot Seer
4 現実スマッシャー
16 Spells
2 幽霊火の刃
4 頑固な否認
4 Warping Wail
4 Spatial Contortion
2 宝船の巡航
と言いつつ謎のコンセプトやユルいシナジーなどクソデッキの構想は捨てるほど思いつくというアレね。
ぼかぁこういうのを待ってたんだよ!!!!!
待望の特殊勝利!!!!!
つまりこういうことだな。
捨てて探査して適宜デンプロで回収! 勝ち!
ゴミですね……
待望の特殊勝利!!!!!
つまりこういうことだな。
"青緑面晶体"
25 Lands
8 Creatures
4 ヴリンの神童、ジェイス
4 棲み家の防御者
27 Spells
3 Spatial Contortion
4 予期
4 ニッサの巡礼
4 面晶体の連結
3 ジェイスの誓い
2 Crush of Tentacles
4 時を越えた探索
3 精霊龍、ウギン
捨てて探査して適宜デンプロで回収! 勝ち!
ゴミですね……
BMなんば新春レガシー
2016年1月3日 TCG全般 コメント (3)あのAKがついにレガシーデビューです><
デッキはグリクシスデルバー。サイドボードは現地調達^^
ANT@パイセン ×○○
BUGデルバー ×○×
スニークショー ○×○
グリクシスデルバー ○××
トリコデルバー ×○○
ドラゴンストンピィ ×○○
4-2。初めてにしては上出来ではないでしょうか。
とはいえ何したらいいか全然分からんし、なんか不毛の大地がクソ強かった記憶しかないですね。
ちまちま練習していこう。
デッキはグリクシスデルバー。サイドボードは現地調達^^
ANT@パイセン ×○○
BUGデルバー ×○×
スニークショー ○×○
グリクシスデルバー ○××
トリコデルバー ×○○
ドラゴンストンピィ ×○○
4-2。初めてにしては上出来ではないでしょうか。
とはいえ何したらいいか全然分からんし、なんか不毛の大地がクソ強かった記憶しかないですね。
ちまちま練習していこう。
画像1は現在自分のターン、士気溢れる徴集兵で忠誠度8のタミヨウをパクって紋章取ったところ。
TLSでヤソが独楽に衰微撃ったアレじゃないけど、こういう盤面で最適な解を適切なプレイ速度で見つけられるのすごいよなーってほんと思う。
画像の場面、適切なプレイを行えば勝てるのですが、僕は解答にたどり着けずに負けました……
なお相手の手札は審判の日と信仰の足枷(とあと1枚)です。
TLSでヤソが独楽に衰微撃ったアレじゃないけど、こういう盤面で最適な解を適切なプレイ速度で見つけられるのすごいよなーってほんと思う。
画像の場面、適切なプレイを行えば勝てるのですが、僕は解答にたどり着けずに負けました……
なお相手の手札は審判の日と信仰の足枷(とあと1枚)です。
おめでとうございます!!!!!
今年の目標
・GPでマネーフィニッシュする
・RPTQに出る
今年の俺は一味違うぜ。
皆さんには「勝てるAK」をお見せしようと思う。
おちんぽ
今年の目標
・GPでマネーフィニッシュする
・RPTQに出る
今年の俺は一味違うぜ。
皆さんには「勝てるAK」をお見せしようと思う。
おちんぽ
られませんでした(絶望)
そういえば今年は本厄だったらしいので、AK引きとまで言われた、かのゴミみたいな土地引きもそのせいでしょう。
来年はトップ勝負そこまで負けないマンになれると信じています。
とりあえずGP名古屋やな。勝ちたい。
【追記・今年の戦績】
Overall record: 203-173-15
Win percentage ignoring draws: 53.989362
Win percentage including draws: 51.918159
---------------------------
Casual - Constructed:
Overall record: 10-6-1
Total number of matches: 17
Win percentage ignoring draws: 62.500000
Win percentage including draws: 58.823529
Casual - Limited:
Overall record: 3-3-0
Total number of matches: 6
Win percentage ignoring draws: 50.000000
Win percentage including draws: 50.000000
Modern:
Overall record: 5-10-0
Total number of matches: 15
Win percentage ignoring draws: 33.333333
Win percentage including draws: 33.333333
Legacy:
Overall record: 0-1-0
Total number of matches: 1
Win percentage ignoring draws: 0.000000
Win percentage including draws: 0.000000
Standard:
Overall record: 156-129-13
Total number of matches: 298
Win percentage ignoring draws: 54.736842
Win percentage including draws: 52.348993
Booster Draft:
Overall record: 6-4-1
Total number of matches: 11
Win percentage ignoring draws: 60.000000
Win percentage including draws: 54.545455
Sealed:
Overall record: 23-20-0
Total number of matches: 43
Win percentage ignoring draws: 53.488372
Win percentage including draws: 53.488372
---------------------------
Public Event at Grand Prix:
Overall record: 3-6-0
Total number of matches: 9
Win percentage ignoring draws: 33.333333
Win percentage including draws: 33.333333
World Magic Cup Qualifier:
Overall record: 3-4-0
Total number of matches: 7
Win percentage ignoring draws: 42.857143
Win percentage including draws: 42.857143
Friday Night Magic:
Overall record: 47-28-7
Total number of matches: 82
Win percentage ignoring draws: 62.666667
Win percentage including draws: 57.317073
Magic Tournament:
Overall record: 30-29-0
Total number of matches: 59
Win percentage ignoring draws: 50.847458
Win percentage including draws: 50.847458
Magic Grand Prix Trial:
Overall record: 14-16-0
Total number of matches: 30
Win percentage ignoring draws: 46.666667
Win percentage including draws: 46.666667
Magic Grand Prix:
Overall record: 11-9-0
Total number of matches: 20
Win percentage ignoring draws: 55.000000
Win percentage including draws: 55.000000
Magic Game Day:
Overall record: 22-16-2
Total number of matches: 40
Win percentage ignoring draws: 57.894737
Win percentage including draws: 55.000000
Magic WPN Premium Tournament:
Overall record: 11-4-0
Total number of matches: 15
Win percentage ignoring draws: 73.333333
Win percentage including draws: 73.333333
Magic Preliminary Pro Tour Qualifier:
Overall record: 30-36-5
Total number of matches: 71
Win percentage ignoring draws: 45.454545
Win percentage including draws: 42.253521
Magic Prerelease:
Overall record: 19-16-0
Total number of matches: 35
Win percentage ignoring draws: 54.285714
Win percentage including draws: 54.285714
Magic Casual Event:
Overall record: 13-9-1
Total number of matches: 23
Win percentage ignoring draws: 59.090909
Win percentage including draws: 56.521739
PPTQ思った以上に勝ててないな
そういえば今年は本厄だったらしいので、AK引きとまで言われた、かのゴミみたいな土地引きもそのせいでしょう。
来年はトップ勝負そこまで負けないマンになれると信じています。
とりあえずGP名古屋やな。勝ちたい。
【追記・今年の戦績】
Overall record: 203-173-15
Win percentage ignoring draws: 53.989362
Win percentage including draws: 51.918159
---------------------------
Casual - Constructed:
Overall record: 10-6-1
Total number of matches: 17
Win percentage ignoring draws: 62.500000
Win percentage including draws: 58.823529
Casual - Limited:
Overall record: 3-3-0
Total number of matches: 6
Win percentage ignoring draws: 50.000000
Win percentage including draws: 50.000000
Modern:
Overall record: 5-10-0
Total number of matches: 15
Win percentage ignoring draws: 33.333333
Win percentage including draws: 33.333333
Legacy:
Overall record: 0-1-0
Total number of matches: 1
Win percentage ignoring draws: 0.000000
Win percentage including draws: 0.000000
Standard:
Overall record: 156-129-13
Total number of matches: 298
Win percentage ignoring draws: 54.736842
Win percentage including draws: 52.348993
Booster Draft:
Overall record: 6-4-1
Total number of matches: 11
Win percentage ignoring draws: 60.000000
Win percentage including draws: 54.545455
Sealed:
Overall record: 23-20-0
Total number of matches: 43
Win percentage ignoring draws: 53.488372
Win percentage including draws: 53.488372
---------------------------
Public Event at Grand Prix:
Overall record: 3-6-0
Total number of matches: 9
Win percentage ignoring draws: 33.333333
Win percentage including draws: 33.333333
World Magic Cup Qualifier:
Overall record: 3-4-0
Total number of matches: 7
Win percentage ignoring draws: 42.857143
Win percentage including draws: 42.857143
Friday Night Magic:
Overall record: 47-28-7
Total number of matches: 82
Win percentage ignoring draws: 62.666667
Win percentage including draws: 57.317073
Magic Tournament:
Overall record: 30-29-0
Total number of matches: 59
Win percentage ignoring draws: 50.847458
Win percentage including draws: 50.847458
Magic Grand Prix Trial:
Overall record: 14-16-0
Total number of matches: 30
Win percentage ignoring draws: 46.666667
Win percentage including draws: 46.666667
Magic Grand Prix:
Overall record: 11-9-0
Total number of matches: 20
Win percentage ignoring draws: 55.000000
Win percentage including draws: 55.000000
Magic Game Day:
Overall record: 22-16-2
Total number of matches: 40
Win percentage ignoring draws: 57.894737
Win percentage including draws: 55.000000
Magic WPN Premium Tournament:
Overall record: 11-4-0
Total number of matches: 15
Win percentage ignoring draws: 73.333333
Win percentage including draws: 73.333333
Magic Preliminary Pro Tour Qualifier:
Overall record: 30-36-5
Total number of matches: 71
Win percentage ignoring draws: 45.454545
Win percentage including draws: 42.253521
Magic Prerelease:
Overall record: 19-16-0
Total number of matches: 35
Win percentage ignoring draws: 54.285714
Win percentage including draws: 54.285714
Magic Casual Event:
Overall record: 13-9-1
Total number of matches: 23
Win percentage ignoring draws: 59.090909
Win percentage including draws: 56.521739
PPTQ思った以上に勝ててないな
でます!!!!!
セラピーの指定するカードの読みとか分かんないし、
サイドも全然分かりません!!!!!
書いてて思ったけどやばいな!!!!!
まあゆうてもはじめてのレガシーの大会なので楽しく遊ぶことが第一よ
1回くらいは勝ちたいけど
セラピーの指定するカードの読みとか分かんないし、
サイドも全然分かりません!!!!!
書いてて思ったけどやばいな!!!!!
まあゆうてもはじめてのレガシーの大会なので楽しく遊ぶことが第一よ
1回くらいは勝ちたいけど
GPT名古屋@イエサブなんば
2015年12月13日 TCG全般 コメント (2)74枚一緒!!!!!
ランプ↓メンター↑の雰囲気からサイドの龍王シルムガルをドリフティング・デスに変更。
32人5回戦、駆け抜けるッ!!!!!
R1 アブザンアグロ ○○
R2 エスパーメンター ○○
R3 エスパードラゴン ×○×
R4 エスパートークン ○×○
R5 4Cラリー ○×○
4-1で1位抜けからの
QF アタルカレッド ○○
SF マルドゥ中速 ××
2没しました……
初見デッキに対して適切なゲームプランを立てられない雑魚はここです><
エスパーだらけで、しかもエスパー同士で当たって時間いっぱいかかってる卓がいくつもあってドン引き。
遊戯王上がりのプレイヤーってシャカパチのやり方が特徴的だし意味分かんないところで長考するからすぐに分かりますNE!(偏見)
ランプ↓メンター↑の雰囲気からサイドの龍王シルムガルをドリフティング・デスに変更。
32人5回戦、駆け抜けるッ!!!!!
R1 アブザンアグロ ○○
R2 エスパーメンター ○○
R3 エスパードラゴン ×○×
R4 エスパートークン ○×○
R5 4Cラリー ○×○
4-1で1位抜けからの
QF アタルカレッド ○○
SF マルドゥ中速 ××
2没しました……
初見デッキに対して適切なゲームプランを立てられない雑魚はここです><
エスパーだらけで、しかもエスパー同士で当たって時間いっぱいかかってる卓がいくつもあってドン引き。
遊戯王上がりのプレイヤーってシャカパチのやり方が特徴的だし意味分かんないところで長考するからすぐに分かりますNE!(偏見)
デッキで振り返る2015年
2015年12月9日 TCG全般 コメント (2)もう今年も終わりですね!!!!!(気が早い)
いまはPPTQもないし、メタゲームが大きく動くようなこともなさそうだし、なんかもうマジックは消化試合感出てますし、そんな感じなので今年の振り返りをしようと思ったのです。
戦場に出た後のサテュロスの道探しや、シディシで出たばかりのゾンビトークンを活用する術を模索した結果、召集呪文がいいということになり、最強の召集呪文はかきたてる炎だったことから誕生したクソデッキ。
GP静岡金曜日のFOIL争奪戦で割と活躍した。
墓地シナジーや裏切るハゲによってしぶとくも戦えるアグロデッキを目指した2015年第二のクソデッキが、このマグロ(マルドゥ・アグロの略)だ。なおサクり台は軍族の解体者しかいない模様。
FRFリリース直後のPPTQに持ち込み、ゴミみたいな引きで見事なマグロと化して爆死。即日解体された。
城塞の包囲とキオーラによって緩すぎるソフトロックで相手を封殺するコントロールデッキ。環境筆頭のアブザンアグロに対してロックしやすく、対コントロールではキオーラで一目散に奥義を目指せる環境のソリューション。
勝ち筋が細く、相手の盤面を除去せず無力化するという性質から乗り手に高度な綱渡りを要求した。
土地が27枚あってもクルフィックスでトップを見てても土地が3枚で詰まるクソデッキ。(オリジナルデッキでは)ないです。
ちなアブザンコントロールというアーキタイプには個人的に思い入れがあります。
死者を冒涜するもので大型生物を濫用し相手の盤面を更地にして失われた業の巫師を起動するという即死コンボを内蔵した緑信心。
新・三大AKの神プレイの1つに数えられる全パン霊気渦はこのデッキから生まれた。
アブザンアグロ……にヘリオッドの槍とかいう謎カードが刺さっている。焙り焼きとかいう甘えたアブザン対策を咎めると同時に対同系での勝率上昇に大きく寄与した。
なおヘリオッドの槍は調整の過程で抜けていった模様。
紙マジックができない期間にMOで使い続けた相棒。PTでヤソが準優勝したリストに緑をタッチしたもの。
スフィンクスの啓示・至高の評決からマジックを始めた僕だったが、これ以降久しく青系コントロールから離れることになる。
再び紙マジックができるようになった僕が手に取ったのは、やっぱりアブザンコントロール。サイドボードのアナフェンザでゲームスピードを引き上げられるところがお気に入りポイント。
関西移住後初のPPTQスイス抜けしたのもこのデッキ。余談だが会場のお店のサイトに載ってるカバレージのTOP8の模様を撮った写真で、僕は右足しか写ってない。
今年の集大成といえば、これしかない。BFZリリース翌週のBMOでは11-4、1か月後のGP神戸でも初の本戦初日抜け。
チーム山岡家のみんなで毎日のように調整して行き着いた、納得の75枚。
社会人1年生なので、おしごと始めるとマジックに使える時間が限られてクソデッキ回して遊ぶ暇がないなあってすごい思いますね。
限られた時間で最大限に楽しもうと思ったら、負けてる時間が無駄だもんな。AK冬の新作のことはもう忘れたよ。
いまはPPTQもないし、メタゲームが大きく動くようなこともなさそうだし、なんかもうマジックは消化試合感出てますし、そんな感じなので今年の振り返りをしようと思ったのです。
”Next Level Sidisi-Whip”
25 Lands
1 血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
1 森/Forest
1 開拓地の野営地/Frontier Bivouac
3 ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
2 マナの合流点/Mana Confluence
1 山/Mountain
3 華やかな宮殿/Opulent Palace
2 シヴの浅瀬/Shivan Reef
1 沼/Swamp
4 奔放の神殿/Temple of Abandon
1 疾病の神殿/Temple of Malady
2 悪意の神殿/Temple of Malice
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, tomb of Yawgmoth
2 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
22 Creatures
4 クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix
1 破滅喚起の巨人/Doomwake Giant
2 女王スズメバチ/Hornet Queen
4 サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder
4 血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant
3 嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon
4 森の女人像/Sylvan Caryatid
13 Spells
3 英雄の破滅/Hero’s Downfall
3 残忍な切断/Murderous Cut
2 かき立てる炎/Stoke the Flames
3 思考囲い/Thoughtseize
2 エレボスの鞭/Whip of Erebos
15 Sideboard
1 石弾の弾幕/Barrage of Boulders
2 胆汁病/Bile Blight
2 焼き払い/Burn Away
2 破壊的な享楽/Destructive Revelry
2 軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke
1 苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction
1 精神染み/Stain the Mind
1 蒸気占い/Steam Augury
1 思考囲い/Thoughtseize
1 宝船の巡航/Treasure Cruise
1 歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler
戦場に出た後のサテュロスの道探しや、シディシで出たばかりのゾンビトークンを活用する術を模索した結果、召集呪文がいいということになり、最強の召集呪文はかきたてる炎だったことから誕生したクソデッキ。
GP静岡金曜日のFOIL争奪戦で割と活躍した。
”???『マグロ、ご期待ください』”
25 Lands
4 遊牧民の前哨地
4 血染めのぬかるみ
2 戦場の鍛冶場
3 コイロスの洞窟
3 凱旋の神殿
2 悪意の神殿
1 マナの合流点
4 山
1 沼
1 平地
20 Creatures
3 謙虚な離反者
2 殺人王、ティマレット
4 ゴブリンの熟練扇動者
4 炎跡のフェニックス
4 軍族の解体者
3 嵐の息吹のドラゴン
15 Spells
3 岩への繋ぎ止め
4 乱撃斬
4 はじける破滅
1 弧状の稲妻
2 真面目な訪問者、ソリン
1 龍語りのサルカン
15 Sideboard
4 思考囲い
1 消去
4 神々の憤怒
2 紅蓮の達人チャンドラ
2 命運の核心
1 宮殿の包囲
1 太陽の勇者、エルズペス
墓地シナジーや裏切るハゲによってしぶとくも戦えるアグロデッキを目指した2015年第二のクソデッキが、このマグロ(マルドゥ・アグロの略)だ。なおサクり台は軍族の解体者しかいない模様。
FRFリリース直後のPPTQに持ち込み、ゴミみたいな引きで見事なマグロと化して爆死。即日解体された。
”UWg Control”
26 Lands
4 溢れかえる岸辺
3 吹きさらしの荒野
4 啓蒙の神殿
3 豊潤の神殿
2 神秘の神殿
4 平穏な入り江
1 ニクスの祭殿、ニクソス
2 平地
2 島
1 森
7 Planeswalkers
2 荒ぶる波濤、キオーラ
3 太陽の勇者、エルズペス
2 精霊龍、ウギン
27 Spells
2 軽蔑的な一撃
1 否認
2 現実変容
1 航海の終わり
4 解消
1 雲散霧消
1 圧倒的な波
4 城塞の包囲
4 対立の終結
2 ジェイスの創意
1 宿命的報復
4 時を超えた探索
15 Sideboard
2 見えざるものの熟達
2 今わの際
1 異端の輝き
3 否認
2 軽蔑的な一撃
1 航海の終わり
3 自然に帰れ
1 世界を目覚めさせるもの、ニッサ
城塞の包囲とキオーラによって緩すぎるソフトロックで相手を封殺するコントロールデッキ。環境筆頭のアブザンアグロに対してロックしやすく、対コントロールではキオーラで一目散に奥義を目指せる環境のソリューション。
勝ち筋が細く、相手の盤面を除去せず無力化するという性質から乗り手に高度な綱渡りを要求した。
”The Manascrews”
27 Lands
4 砂草原の城砦
4 疾病の神殿
4 静寂の神殿
4 吹きさらしの荒野
3 ラノワールの荒原
2 コイロスの洞窟
2 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
2 森
2 平地
10 Creatures
4 クルフィックスの狩猟者
4 包囲サイ
2 黄金牙、タシグル
23 Spells
2 思考囲い
4 胆汁病
3 英雄の破滅
1 骨読み
4 アブザンの魔除け
2 完全なる終わり
1 真面目な訪問者、ソリン
1 リリアナ・ヴェス
1 残忍な切断
3 太陽の勇者、エルズペス
1 精霊龍、ウギン
15 Sideboard
2 思考囲い
2 異端の輝き
2 自然に帰れ
2 オレスコスの王、ブリマーズ
1 スズメバチの巣
3 悲哀まみれ
1 世界を目覚めさせるもの、ニッサ
1 頂点捕食者、ガラク
1 精霊龍、ウギン
土地が27枚あってもクルフィックスでトップを見てても土地が3枚で詰まるクソデッキ。(オリジナルデッキでは)ないです。
ちなアブザンコントロールというアーキタイプには個人的に思い入れがあります。
”緑青信心”
23 Lands
4 ニクスの祭殿、ニクソス
4 神秘の神殿
4 ヤヴィマヤの沿岸
2 茨森の滝
7 森
2 島
34 Creatures
4 エルフの神秘家
4 キオーラの追随者
4 旅するサテュロス
4 クルフィックスの狩猟者
4 失われた業の巫師
2 死者を冒涜するもの
1 ティムールの剣歯虎
4 世界を喰らう者、ポルクラノス
3 囁きの森の精霊
4 起源のハイドラ
3 Spells
3 集合した中隊
15 Sideboard
4 頑固な否認
2 現実変容
3 威圧の誇示
1 僧院の包囲
2 再利用の賢者
1 サグのやっかいもの
1 時を超えた探索
1 精霊龍、ウギン
死者を冒涜するもので大型生物を濫用し相手の盤面を更地にして失われた業の巫師を起動するという即死コンボを内蔵した緑信心。
新・三大AKの神プレイの1つに数えられる全パン霊気渦はこのデッキから生まれた。
”Abzan Aggro”
25 lands
4 砂草原の城砦
4 吹きさらしの荒野
3 疾病の神殿
3 静寂の神殿
3 ラノワールの荒原
3 コイロスの洞窟
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
2 森
2 平地
20 creatures
4 羊毛鬣のライオン
4 ラクシャーサの死与え
4 先頭に立つもの、アナフェンザ
4 包囲サイ
3 囁きの森の精霊
1 黄金牙、タシグル
15 spells
3 胆汁病
3 ドロモカの命令
1 究極の価格
1 勇敢な姿勢
2 英雄の破滅
2 アブザンの魔除け
1 ヘリオッドの槍
2 真面目な訪問者、ソリン
15 sideboard
4 思考囲い
1 狩人狩り
1 異端の輝き
1 正義のうねり
2 スズメバチの巣
2 悲哀まみれ
1 英雄の破滅
1 悪性の疫病
1 アブザンの魔除け
1 太陽の勇者、エルズペス
アブザンアグロ……にヘリオッドの槍とかいう謎カードが刺さっている。焙り焼きとかいう甘えたアブザン対策を咎めると同時に対同系での勝率上昇に大きく寄与した。
なおヘリオッドの槍は調整の過程で抜けていった模様。
”青黒ドラゴン”
26 Lands
6 Creatures
3 氷瀑の執政
2 漂う死、シルムガル
1 龍王シルムガル
28 Spells
2 思考囲い
2 予期
4 シルムガルの嘲笑
1 究極の価格
2 胆汁病
3 解消
2 忌呪の発動
3 英雄の破滅
1 スゥルタイの魔除け
1 信者の沈黙
3 命運の核心
1 精霊龍、ウギン
3 時を越えた探索
15 Sideboard
3 強迫
2 軽蔑的な一撃
2 層雲の踊り手
2 自傷疵
1 自然に帰れ
3 悲哀まみれ
1 龍王の大権
1 精霊龍、ウギン
紙マジックができない期間にMOで使い続けた相棒。PTでヤソが準優勝したリストに緑をタッチしたもの。
スフィンクスの啓示・至高の評決からマジックを始めた僕だったが、これ以降久しく青系コントロールから離れることになる。
”Abzan Control”
Main Deck (60)
Creatures(15)
4 Courser of Kruphix
3 Den Protector
2 Nissa, Vastwood Seer
1 Reaper of the Wilds
4 Siege Rhino
1 Tasigur, the Golden Fang
Spells(19)
4 Abzan Charm
1 Bile Blight
2 Elspeth, Sun’s Champion
3 Hero’s Downfall
2 Languish
1 Murderous Cut
1 Sorin, Solemn Visitor
4 Thoughtseize
1 Ultimate Price
Lands(26)
2 Caves of Koilos
3 Forest
3 Llanowar Wastes
2 Plains
4 Sandsteppe Citadel
3 Temple of Malady
4 Temple of Silence
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
4 Windswept Heath
Sideboard(15)
4 Anafenza, the Foremost
1 Bile Blight
3 Dromoka’s Command
1 Languish
2 Mastery of the Unseen
2 Tragic Arrogance
1 Ugin, the Spirit Dragon
1 Windstorm
再び紙マジックができるようになった僕が手に取ったのは、やっぱりアブザンコントロール。サイドボードのアナフェンザでゲームスピードを引き上げられるところがお気に入りポイント。
関西移住後初のPPTQスイス抜けしたのもこのデッキ。余談だが会場のお店のサイトに載ってるカバレージのTOP8の模様を撮った写真で、僕は右足しか写ってない。
”アブザンアグロ(ダークジェスカイドラゴン)”
Main Deck (60)
Creatures (17)
4 Jace, Vryn’s Prodigy
4 Mantis Rider
4 Thunderbreak Regent
2 Icefall Regent
3 Tasigur, the Golden Fang
Spells (17)
2 Dispel
1 Roast
1 Valorous Stance
4 Draconic Roar
2 Kolaghan’s Command
4 Crackling Doom
1 Brutal Expulsion
2 Dig Through Time
Lands (26)
1 Island
1 Plains
1 Prairie Stream
1 Swamp
2 Mountain
2 Smoldering Marsh
2 Sunken Hollow
4 Bloodstained Mire
4 Flooded Strand
4 Mystic Monastery
4 Polluted Delta
Sideboard (15)
3 Duress
1 Mastery of the Unseen
1 Valorous Stance
2 Negate
3 Disdainful Stroke
1 Virulent Plague
2 Radiant Flames
1 Crux of Fate
1 Dragonlord Silumgar
今年の集大成といえば、これしかない。BFZリリース翌週のBMOでは11-4、1か月後のGP神戸でも初の本戦初日抜け。
チーム山岡家のみんなで毎日のように調整して行き着いた、納得の75枚。
社会人1年生なので、おしごと始めるとマジックに使える時間が限られてクソデッキ回して遊ぶ暇がないなあってすごい思いますね。
限られた時間で最大限に楽しもうと思ったら、負けてる時間が無駄だもんな。AK冬の新作のことはもう忘れたよ。
土曜 GPT0回戦負け→ちょっと遊んで負け散らかす。
AK冬の新作があまりにもゴミと話題に。
日曜 GPT名古屋@アノアデザイン 21人5回戦。
デッキは使い慣れたアブザンアグロ(ダークジェスカイドラゴン)。
エスパーメンター ×× 強迫と除去で手札全部土地になって無事死亡
アブザンコン? ○○
ブルーアブザン ○×○ トップ勝負で土地引きまくってる間に負け
ダークジェスカイ ○○
青緑ランプ ×○× 相手の引きがあまりにも完璧すぎて死亡
最後下当たりしてIDできなかった挙句、神トップ連打されて死ぬ。
これぞトップ勝負絶対負けるマン。人間国宝級。まじでAK殴りたい。
AK冬の新作があまりにもゴミと話題に。
日曜 GPT名古屋@アノアデザイン 21人5回戦。
デッキは使い慣れたアブザンアグロ(ダークジェスカイドラゴン)。
エスパーメンター ×× 強迫と除去で手札全部土地になって無事死亡
アブザンコン? ○○
ブルーアブザン ○×○ トップ勝負で土地引きまくってる間に負け
ダークジェスカイ ○○
青緑ランプ ×○× 相手の引きがあまりにも完璧すぎて死亡
最後下当たりしてIDできなかった挙句、神トップ連打されて死ぬ。
これぞトップ勝負絶対負けるマン。人間国宝級。まじでAK殴りたい。
AK冬の新作「サウザンド・トレント」解説
2015年11月29日 TCG全般 コメント (2)そう、ついに僕はスタンダードにおけるソリューションにたどり着いてしまったのだ。
親に寺生まれを理由にクリスマスをスルーされ続けたAKから、一足早いクリスマスプレゼントをお送りしよう。
エレボスの鞭という強力な相方を失い途方に暮れていたシディシの再就職先がついに見つかった。
墓地を肥やすシディシと、墓地から無限に生き返るデンプロ+猛禽の大変異パッケージ、探査により1マナ確定除去と化す残忍な切断が互いにシナジーを形成している。
また墓地に落ちた呪文はジェイスで再活用可能であり、5色のマナによって影響力の行使を手札から墓地から唱えまくることで盤面に優位を築いていくこともできる。
しかし、このデッキの最大のギミックはそれ以外の部分にある。それが、奔流の精霊と千の風のコンボだ。奔流の精霊は攻撃時に対戦相手の生物を全てタップすることができる。賢明な読者諸君ならもうお分かりだろう。そう、千の風の出番だ。
千の風の変異によって、こちらは猛禽がすべて生き返り、相手は戦場を更地にされる。それはつまり勝利を意味すると言っても過言ではない。
サイドボードには、死体結いという少し珍しいカードが採用されている。手札を消耗せずにトークンを並べられるこのカードは、特にダークジェスカイやエスパードラゴンとの戦いで力を発揮してくれるだろう。奔流の精霊を追放領域に送ってやれば永久機関の完成だ。
このデッキは、猛禽によって地上戦に強いことや残忍な切断でテンポ面で優位に立てる点から、環境の最大勢力であるアブザンアグロに対して有利だ。また、大変異パッケージや囁きの森の精霊をしっかり活用できれば第二勢力であるエスパードラゴンにも十分立ち回っていける。
一方、デッキの強みが活かされるのは中盤以降になるため、アタルカレッドのような高速デッキには厳しい戦いを強いられることになるだろう。
サイドボードは、以下の通り。
◆アブザンアグロ
-1奔流の精霊、-1千の風、-2キオーラ
+2軽蔑的な一撃、+2自傷疵
◆エスパードラゴン
-1千の風、-3影響力の行使、-4残忍な切断
+4強迫、+2軽蔑的な一撃、+1否認、+1死体結い
◆アタルカレッド
-2奔流の精霊、-1千の風、-2キオーラ、-3影響力の行使
+4強迫、+3部族養い、+1否認
以下略
親に寺生まれを理由にクリスマスをスルーされ続けたAKから、一足早いクリスマスプレゼントをお送りしよう。
「サウザンド・トレント」
27 Creatures
3 デンプロ
4 ジェイス
4 爪習志野神秘家
4 死霧の猛禽
4 シディシ
2 奔流の精霊
3 囁きの森の精霊
2 タシグル
1 千の風
9 Spells
2 キオーラ
3 影響力の行使
4 残忍な切断
24 Lands
12 フェッチ
3 青緑ミシュラン
3 トライランド
1 赤黒バトラン
1 青白バトラン
2 森
1 島
1 沼
15 Sideboard
4 強迫
2 軽蔑的な一撃
1 否認
3 部族養い
2 自傷疵
1 死体結い
2 シルムガルの命令
エレボスの鞭という強力な相方を失い途方に暮れていたシディシの再就職先がついに見つかった。
墓地を肥やすシディシと、墓地から無限に生き返るデンプロ+猛禽の大変異パッケージ、探査により1マナ確定除去と化す残忍な切断が互いにシナジーを形成している。
また墓地に落ちた呪文はジェイスで再活用可能であり、5色のマナによって影響力の行使を手札から墓地から唱えまくることで盤面に優位を築いていくこともできる。
しかし、このデッキの最大のギミックはそれ以外の部分にある。それが、奔流の精霊と千の風のコンボだ。奔流の精霊は攻撃時に対戦相手の生物を全てタップすることができる。賢明な読者諸君ならもうお分かりだろう。そう、千の風の出番だ。
千の風の変異によって、こちらは猛禽がすべて生き返り、相手は戦場を更地にされる。それはつまり勝利を意味すると言っても過言ではない。
サイドボードには、死体結いという少し珍しいカードが採用されている。手札を消耗せずにトークンを並べられるこのカードは、特にダークジェスカイやエスパードラゴンとの戦いで力を発揮してくれるだろう。奔流の精霊を追放領域に送ってやれば永久機関の完成だ。
このデッキは、猛禽によって地上戦に強いことや残忍な切断でテンポ面で優位に立てる点から、環境の最大勢力であるアブザンアグロに対して有利だ。また、大変異パッケージや囁きの森の精霊をしっかり活用できれば第二勢力であるエスパードラゴンにも十分立ち回っていける。
一方、デッキの強みが活かされるのは中盤以降になるため、アタルカレッドのような高速デッキには厳しい戦いを強いられることになるだろう。
サイドボードは、以下の通り。
◆アブザンアグロ
-1奔流の精霊、-1千の風、-2キオーラ
+2軽蔑的な一撃、+2自傷疵
◆エスパードラゴン
-1千の風、-3影響力の行使、-4残忍な切断
+4強迫、+2軽蔑的な一撃、+1否認、+1死体結い
◆アタルカレッド
-2奔流の精霊、-1千の風、-2キオーラ、-3影響力の行使
+4強迫、+3部族養い、+1否認
以下略
デッキはいっしーさん、ひこにゃんさん、西野さんとシェアしたアブザンアグロ(ダークジェスカイドラゴン)。
MOとskypeで毎日のように調整を重ね、最良の75枚に仕上がったと思います。
結果は
bye
ダークジェスカイ○○
アブザンアグロ○×○
赤アブザン×○×
エスパードラゴン××
赤緑ランプ○×○
アブザンアグロ○○
4Cコントロール○○
アブザンアグロ○×○
で7-2で初日抜け。2日目は
アブザンアグロ○×○(相手遅刻GL)
アタルカレッド××
アブザンアグロ××
エスパードラゴン××
エスパードラゴン××
で8-6ドロップ。
GP初の2日目はまったくいいところなく、超えなきゃいけない壁の高さを思い知らされました。
勢いで行き過ぎるとかプレイの精度が甘いとかそういうもの以上に、そもそも長丁場を戦い抜くための体力も集中力も足りていなかったなと思います。
1日経ちますが、まだ疲労困憊です。ねむい。
(元)札幌勢の皆さんには今回もお世話になりました! 楽しかったです!
千葉さんはTOP4おめでとうございます! プロツアーでの活躍を楽しみにしています!
本戦以外では、念願のForce of Willを手に入れました! これでレガシーができますね!(土地から目をそらしつつ)
GPも終わり、しばらくPPTQもないようなので、レガシーの練習をしようと思います。土地はゆっくり集めます><
MOとskypeで毎日のように調整を重ね、最良の75枚に仕上がったと思います。
"Abzan Aggro"
Main Deck (60)
Creatures (17)
4 Jace, Vryn’s Prodigy
4 Mantis Rider
4 Thunderbreak Regent
2 Icefall Regent
3 Tasigur, the Golden Fang
Spells (17)
2 Dispel
1 Roast
1 Valorous Stance
4 Draconic Roar
2 Kolaghan’s Command
4 Crackling Doom
1 Brutal Expulsion
2 Dig Through Time
Lands (26)
1 Island
1 Plains
1 Prairie Stream
1 Swamp
2 Mountain
2 Smoldering Marsh
2 Sunken Hollow
4 Bloodstained Mire
4 Flooded Strand
4 Mystic Monastery
4 Polluted Delta
Sideboard (15)
3 Duress
1 Mastery of the Unseen
1 Valorous Stance
2 Negate
3 Disdainful Stroke
1 Virulent Plague
2 Radiant Flames
1 Crux of Fate
1 Dragonlord Silumgar
結果は
bye
ダークジェスカイ○○
アブザンアグロ○×○
赤アブザン×○×
エスパードラゴン××
赤緑ランプ○×○
アブザンアグロ○○
4Cコントロール○○
アブザンアグロ○×○
で7-2で初日抜け。2日目は
アブザンアグロ○×○(相手遅刻GL)
アタルカレッド××
アブザンアグロ××
エスパードラゴン××
エスパードラゴン××
で8-6ドロップ。
GP初の2日目はまったくいいところなく、超えなきゃいけない壁の高さを思い知らされました。
勢いで行き過ぎるとかプレイの精度が甘いとかそういうもの以上に、そもそも長丁場を戦い抜くための体力も集中力も足りていなかったなと思います。
1日経ちますが、まだ疲労困憊です。ねむい。
(元)札幌勢の皆さんには今回もお世話になりました! 楽しかったです!
千葉さんはTOP4おめでとうございます! プロツアーでの活躍を楽しみにしています!
本戦以外では、念願のForce of Willを手に入れました! これでレガシーができますね!(土地から目をそらしつつ)
GPも終わり、しばらくPPTQもないようなので、レガシーの練習をしようと思います。土地はゆっくり集めます><