MOより紙の方が事故らない説を提唱するマン
2015年11月15日 TCG全般さかいやGP直前スタン
エスパートークン○○
赤アブザン○○
アブザン×○×
白t黒アグロ××
アブザンのG3は攻め受けの判断を完全に間違って負け。下手か。
R4G1はドブンに近い挙動を取りながら砂への挑戦とかいう最強エンチャントの前に屈する。
74枚は確定したつもりでいたけど、まだまだ改良の余地あり。
あと1週間がんばろう
エスパートークン○○
赤アブザン○○
アブザン×○×
白t黒アグロ××
アブザンのG3は攻め受けの判断を完全に間違って負け。下手か。
R4G1はドブンに近い挙動を取りながら砂への挑戦とかいう最強エンチャントの前に屈する。
74枚は確定したつもりでいたけど、まだまだ改良の余地あり。
あと1週間がんばろう
トップ勝負絶対負けるマン
2015年11月13日 TCG全般 コメント (3)なんで俺は土地しか引かないのにお前はオジュコマ引いてんだよ!!!!!
俺が負けんだろ!!!!! ふざけんなよ!!!!!
俺が負けんだろ!!!!! ふざけんなよ!!!!!
ノヤンダール・アセンダンシー(その3)
2015年10月26日 TCG全般 私は気付いてしまった。スタンダード最強のコンボデッキはこうして完成したのだ。
これが最新のノヤンダール・アセンダンシーだ。
まずは上のリストを見てほしい。クソみたいなマナベース均整のとれた土地のバランスといい、なんと美しいデッキリストだろうか。
新たに採用された《白日の下に》は、ノヤンダール・アセンダンシーにおいて重要な二つの役割を持つことができる。
ひとつは、コンボパーツと全体除去という二つの重要なピースを同時に埋めることができる点である。コンボ開始時にはノヤンダールを、押されている場面では次元の激高を、それぞれ唱え分けることができるということだ。
ふたつめは、コンボの最中に1枚で2度唱えることができる点である。ジェスカイの隆盛を利用したコンボデッキにおいて、呪文を唱えるということが持つ意味は大きい。1枚で2度唱えることができるということは、手札を2枚分整え、マナを2倍増やし、サイズをふた回り大きくするということに等しい。なお、そもそもノヤンダールを唱えたターンに《白日の下に》を唱えるのは簡単なことじゃなく、そこまでコンボが繋がってれば普通に殴り殺せる。
MOでちょっと回してみたけど明らかにノヤン4枚の純正3色の方が良かった。ダブったノヤンは苦しめる声で捨てたらいいだけの話だし。
これが最新のノヤンダール・アセンダンシーだ。
"Noyan Dar Ascendancy Combo"
27 Lands
3 溢れかえる岸辺
3 汚染された三角州
3 血染めのぬかるみ
3 樹木茂る山麓
3 吹きさらしの荒野
1 平地
1 島
1 沼
1 山
1 森
1 大草原の川
1 窪み渓谷
1 燻る湿地
1 燃えがらの林間地
1 梢の眺望
2 荒廃した瀑布
1 Creatures
1 乱動を刻む者、ノヤン・ダール
32 Spells
4 マグマの洞察力
3 焦熱の衝動
4 苦しめる声
4 予期
4 ジェスカイの隆盛
3 光輝の炎
4 白日の下に
2 次元の激高
4 宝船の巡航
まずは上のリストを見てほしい。
新たに採用された《白日の下に》は、ノヤンダール・アセンダンシーにおいて重要な二つの役割を持つことができる。
ひとつは、コンボパーツと全体除去という二つの重要なピースを同時に埋めることができる点である。コンボ開始時にはノヤンダールを、押されている場面では次元の激高を、それぞれ唱え分けることができるということだ。
ふたつめは、コンボの最中に1枚で2度唱えることができる点である。ジェスカイの隆盛を利用したコンボデッキにおいて、呪文を唱えるということが持つ意味は大きい。1枚で2度唱えることができるということは、手札を2枚分整え、マナを2倍増やし、サイズをふた回り大きくするということに等しい。
40000hitしました^^
いつもありがとうございます^^
ダークジェスカイにおいて最強の土地は間違いなくこれ。
雑4色デッキを使うなら、色を揃えることに常に気を使わなければならないため、土地を置く優先順位くらいはあらかじめ知っておくべきですよね。
ダークジェスカイと同様にフェッチとバトランでマナベースが構成されているアブザンアグロはマナカーブ通りに展開するために基本地形→基本地形→バトランアンタップインという動きが定石なわけだけど、ダークジェスカイでも同じかと言えばそうでもない。
最大の理由は色の取ってき易さと重要度の比率が違うということなんだけど、結論から言うと1~2ターン目でやることがないならフェッチ切ってからダメランをタップインしておくべきだと思うのです。そして最優先で出したいのが、窪み渓谷。これはタップインしてでも必要なカード。まじで。
いつもありがとうございます^^
ダークジェスカイにおいて最強の土地は間違いなくこれ。
雑4色デッキを使うなら、色を揃えることに常に気を使わなければならないため、土地を置く優先順位くらいはあらかじめ知っておくべきですよね。
ダークジェスカイと同様にフェッチとバトランでマナベースが構成されているアブザンアグロはマナカーブ通りに展開するために基本地形→基本地形→バトランアンタップインという動きが定石なわけだけど、ダークジェスカイでも同じかと言えばそうでもない。
最大の理由は色の取ってき易さと重要度の比率が違うということなんだけど、結論から言うと1~2ターン目でやることがないならフェッチ切ってからダメランをタップインしておくべきだと思うのです。そして最優先で出したいのが、窪み渓谷。これはタップインしてでも必要なカード。まじで。
水曜BMスタン
ハンガーバックアブザン×○○
バント×○○
ハンガーバックアブザン×○○
同じデッキでここまで17-4。トップ勝負絶対負けるマンが逆振れしてるだけ説。
勝ってるけどメイン落としすぎやがな……
MOは8構2没魔神。プレイポイントは減ってないし(震え声
ハンガーバックアブザン×○○
バント×○○
ハンガーバックアブザン×○○
同じデッキでここまで17-4。トップ勝負絶対負けるマンが逆振れしてるだけ説。
勝ってるけどメイン落としすぎやがな……
MOは8構2没魔神。プレイポイントは減ってないし(震え声
ノヤンダール・アセンダンシー(その2)
2015年10月18日 TCG全般たまに2構突入したりしながら農作業の合間に調整。
やや洗練されてリストはこんな感じに。
28土地
4ノヤンダール
4マグマの洞察力
4苦しめる声
3焦熱の衝動
4予期
4ジェスカイの隆盛
3光輝の炎
2次元の激高
4宝船の巡航
サイドボード
4払拭
4絹包み
2正義のうねり
3軽蔑的な一撃
2次元の激高
アタルカレッド多すぎて頭にきたので焦熱の衝動を3枚投入。魔巧達成はクソ簡単なので普通に稲妻。まあ強い。
あとコンボがスタートしてしまえば何を唱えてもマナが増えるので、マナのつぎ込み先に何かいいものはないかと考えていたところ、最強のカードを発見。
コンボで自然にたまるマナを使ってコンボをつなげるための弾を手に入れるこれこそ最高のパーツ。これで、除去を撃ちながらマナを増やして瀑布から手札に変換するという挙動も可能になり2段階くらいデッキの完成度が上がった(俺調べ)
やや洗練されてリストはこんな感じに。
28土地
4ノヤンダール
4マグマの洞察力
4苦しめる声
3焦熱の衝動
4予期
4ジェスカイの隆盛
3光輝の炎
2次元の激高
4宝船の巡航
サイドボード
4払拭
4絹包み
2正義のうねり
3軽蔑的な一撃
2次元の激高
アタルカレッド多すぎて頭にきたので焦熱の衝動を3枚投入。魔巧達成はクソ簡単なので普通に稲妻。まあ強い。
あとコンボがスタートしてしまえば何を唱えてもマナが増えるので、マナのつぎ込み先に何かいいものはないかと考えていたところ、最強のカードを発見。
Blighted Cataract / 荒廃した瀑布
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(5)(青),(T),荒廃した瀑布を生け贄に捧げる:カードを2枚引く。
コンボで自然にたまるマナを使ってコンボをつなげるための弾を手に入れるこれこそ最高のパーツ。これで、除去を撃ちながらマナを増やして瀑布から手札に変換するという挙動も可能になり2段階くらいデッキの完成度が上がった(俺調べ)
ノヤンダール・アセンダンシー
2015年10月17日 TCG全般 コメント (2)ぼく「うーん、GP神戸でも勝ちたい! MOで練習を積まなきゃな!」
ぼく「MOでスタンダードをしようと思ったらジェイスを集めなおさなきゃいけないのか……(4枚200チケ超にびびる)」
ぼく「そうだ、ローテ前のアブザンの資産があるからアブザンアグロでも組むか!」
ぼく「そんなことより今日は週末、同期と飲み会だ!」
ぼく「今日も楽しかったなあ。家に帰ってきたぞ、さあデッキを組もう!」
そして完成した魔のデッキ、それがノヤンダール・アセンダンシーだ!!!!!
28土地
4爪習志野神秘家
4ノヤンダール
4マグマの洞察力
4苦しめる声
3予期
4ジェスカイの隆盛
2光輝の炎
3次元の激高
4宝船の巡航
15サイドボード(適当)
酔っ払いなので細かいコンボの発動条件を書き連ねることはできませんが、たのしいです(こなみかん)
思った以上に楽しめているのでもうちょっと調整してみよう。
Just for Funだからだろうけど、案外コンボ決まりやすくてウケる。
なお、サイドボードからスフィンクスの後見を入れてアグレッシブサイドボーディングや!!!!! って思ってたけど対策ほぼ一緒やしまったくもって無意味なことに気づくのに何時間もかかっている時点でお察しである。
ぼく「MOでスタンダードをしようと思ったらジェイスを集めなおさなきゃいけないのか……(4枚200チケ超にびびる)」
ぼく「そうだ、ローテ前のアブザンの資産があるからアブザンアグロでも組むか!」
ぼく「そんなことより今日は週末、同期と飲み会だ!」
ぼく「今日も楽しかったなあ。家に帰ってきたぞ、さあデッキを組もう!」
そして完成した魔のデッキ、それがノヤンダール・アセンダンシーだ!!!!!
28土地
4爪習志野神秘家
4ノヤンダール
4マグマの洞察力
4苦しめる声
3予期
4ジェスカイの隆盛
2光輝の炎
3次元の激高
4宝船の巡航
15サイドボード(適当)
酔っ払いなので細かいコンボの発動条件を書き連ねることはできませんが、たのしいです(こなみかん)
思った以上に楽しめているのでもうちょっと調整してみよう。
Just for Funだからだろうけど、案外コンボ決まりやすくてウケる。
なお、サイドボードからスフィンクスの後見を入れてアグレッシブサイドボーディングや!!!!! って思ってたけど対策ほぼ一緒やしまったくもって無意味なことに気づくのに何時間もかかっている時点でお察しである。
BMOで使ったデッキの話
2015年10月13日 TCG全般BMOで使ったデッキについて書きたいと思います。
自分なりに納得のいくデッキが組めたうえ、結果もついてきたので文字に残そうと思った次第です。
■デッキリスト
デッキ名はアブザンアグロですが、俗にいうジェスカイブラックです。もしくはダークジェスカイ。
■アブザンアグロの定義
まず、僕がこのデッキをアブザンアグロと呼ぶ理由として、僕が使い慣れたアブザンアグロと共通する以下の要素を挙げることができます。
■生物の選択
マナカーブの通りに2ターン目は2マナのカード、3ターン目は3マナのカードをプレイする動きが基本になるため、搭載歩行機械のような出した後のターンにもマナを食ううえに先攻ドブン勝ちにも寄与しないカードは採用するべきではありません。
また、除去+生物という2アクションを取ることを考えると、除去は重いほうが優秀で的を選ばないため、逆に生物については2マナ域を厚くとるべきです。
1枚挿しのタシグルは12枚のフェッチランドとジェイスによって容易に2~3マナでプレイ可能であり、アブザンアグロにとって最も重要な生物のうちのひとつであると考えています。
■単純で動かしやすい
上述の通り、基本的な動きが手札に書いてあるマナコストの通りにカードを出していくだけなので、各ターンに取れる挙動は多くて3パターン程度になります。また、対戦相手の速度と先手後手の差で最適な挙動は決定されるため、3~4ターン目までの行動はマリガンチェックの時点で既に決まっているようなものです。
つまり、これはプレイミス(=挙動の選択ミス)をしにくい構造であると言い換えることができます。
ただでさえスタンダードの4色デッキは土地を置く順番で色々と考えなければならないため、それ以外の部分で考えることは極力減らしたほうがいい。
■裏を返せば……
しかし、いざゲームが始まれば単純でも、裏を返せばキープする時点でそこまで考えておかないといけないということ。バンクーバーマリガンで以前よりマリガンのリスクが減少しているため、相手に適した手札を求めていくことも必要になるでしょう。
自分がマリガン嫌いであるということもあり、キープ基準をより明確にすることは、これからこのデッキを使っていくうえで改善すべきポイントだと思います。
■《はじける破滅》の強さ
基本となるジェスカイカラーのドラゴンデッキも見られるなか、4色目となる黒をタッチしている最大の意味は言うまでもなく、はじける破滅の採用です。
相手の脅威である包囲サイや龍王オジュタイなどのフィニッシャーをダメージを与えながら処理できるダメージレースへの貢献度の高さだけでなく、通常の1対1交換の除去カードでは対処が容易ではないソリンやギデオンなどのトークンを生むプレインズウォーカーに有効であることもこのカードの強さです。
はじける破滅はスタンダードで最強の除去のひとつであり、これと次に触れる龍詞の咆哮4枚ずつ計8枚からデッキ構築を始めたと言っても過言ではありません。
■もうひとつの最強除去、《龍詞の咆哮》
稲妻の一撃がスタンダードを去り、唯一のインスタント2マナ3点火力となった龍詞の咆哮。
それ以外の構築級の2マナ除去では究極の価格、ドロモカの命令の名前が挙がりますが、究極の価格は包囲サイやカマキリの乗り手といった多色かつ主力級の生物を除去することができないため今一つ信頼しきれず、ドロモカの命令はクルフィックスの狩猟者をはじめとするエンチャントやかきたてる炎などの優良火力が退場したことで容易にアドバンテージが取れるという最大の強みを失いました。
一方、安定してボーナスを受け取ることができさえすれば、龍詞の咆哮は2マナ6点という驚異的な効率の良さを誇ります。あまつさえジェイスなどで連打する局面では、スタンダードに幅を利かせている搭載歩行機械に当てれば的を減らすことなくライフをみるみる減らしていくことができるのです。
■除去はソーサリーで撃つ
このデッキの主要な攻撃手段はカマキリやドラゴンによる上からのものであるため、相手は生物の並べあいではクロックを止めることができず、必然的に対処を迫られることになります。したがって、除去は「構え損」になるリスクが比較的高く、インスタントタイミングで生物を展開できるデッキでもないため、基本的には自分のターンでマナを使い切ってしまうのが最も無駄がない動きになると考えています。
自分のターンでの行動を大雑把にふたつに分けると「動く」と「構える」になるわけですが、このデッキはひたすら「動き」続けるデッキであると言えます。
そして、プレイの思考をより簡略化することは、よりミスを少なくするということにつながっていくというわけです。
■ジェイスはバーンでも輝く
このデッキの核であるジェイス。アグロデッキにしては多めの26枚の土地や4~5マナ域に集中する大振りなドラゴン主体の構成は、すべてジェイスの存在によって肯定されているといっても過言ではありません。
ジェイス1枚でゲームに勝てるという文言をどこかで見たときにはそんなわけあるかと思いましたが、実際にジェイス1枚が生き延びたために勝ったゲームは枚挙に遑がありません。
アブザンのような速攻生物を持たないアグロデッキは、一度主導権を握ってしまえば裏向きになったジェイスと墓地のはじける破滅を見せるだけで動きが固まり、ジェスカイの魔除けは手札と墓地から唱えることで相手のライフを8点も持っていきます。龍詞の咆哮を二度撃ちすれば、手札1枚の消費で包囲サイなどの大型生物を落とすこともできます(しかも本体に6点のダメージを与えながら!)。ジェイスを使っていて最も強さを感じるのは、このようなライフを詰める場面で相手の想定外のダメージを引き出せるところでした。
また、手札のカードで相手を仕留める場面では否認や払拭を対象に唱えることも有用で、終盤での信頼感は絶大です。
■メタゲーム上の位置
の話はできません。何故なら、先手のドブンで勝てるというのがこのデッキを使おうとした大きな理由だからです。4色ミッドレンジを組んでエルドラージランプ(ウラモグ)にマナベースをボコボコにされ殺意に目覚めたという経緯こそあれ、そこにはメタゲームなど存在しない。が、アブザンアグロ(本物)や緑白系のデッキには体感的に非常に有利だと思っています。
カマキリの乗り手やはじける破滅によってギデオンの処理が容易であることや、緑白系のデッキが飛行クロックを止められない点でジェスカイブラック側が優位に立っていると考えられます。
先週のSCGでは緑白大変異とジェスカイブラックがTOP8を二分していたようですが、緑白大変異がジェスカイブラックと対等に戦えている理由が今一つ理解できていません。教えてエロい人><
■これからのアブザンアグロ
今回の結果を受けて、改善点としてはマナベースの再考、キープ基準の明確化、細かいカードの抜き差しが挙げられます。
ジェスカイの魔除けはほぼ常にサイドアウトされ、一方で龍王シルムガルは一度もサイドインされずに大会を終えました。今週末にはPTもあり、メタゲームが決定されてからもう一度細かい部分を磨き上げていく必要があるでしょう。
また、ドラゴンを多く採用しているためスペルが比較的少なく、焦熱の衝動はほとんどの場面で「本体に撃てないショック」でしかありませんでした。
残忍な切断はこれから採用したいカードのひとつです。今回は宝船の巡航の存在や、積極的に攻めるデッキのコンセプトからタシグルが優先されたために採用を見送りましたが、この1マナ確定除去の可能性についても模索していくべきでしょう。
■サイドボードについて
環境初期でありメタゲームも固まっていないため、サイドボードは悪い言い方をすれば雑です。思うところがあるとすれば、以下の点でしょうか。
3日に分けて書いたので抜けている部分もあるかも。
自分なりに納得のいくデッキが組めたうえ、結果もついてきたので文字に残そうと思った次第です。
■デッキリスト
"Abzan Aggro"
土地26
4溢れかえる岸辺
4汚染された三角州
4血染めのぬかるみ
2神秘の僧院
1精霊龍の安息地
2戦場の鍛冶場
1シヴの浅瀬
1大草原の川
1窪み渓谷
1燻る湿地
2山
1平地
1島
1沼
生物20
4ヴリンの神童、ジェイス
3魂火の大導師
4カマキリの乗り手
4雷破の執政
2嵐の憤怒、コラガン
2龍王オジュタイ
1黄金牙、タシグル
呪文14
2焦熱の衝動
4龍詩の咆哮
4はじける破滅
1ジェスカイの魔除け
1コラガンの命令
1オジュタイの命令
1宝船の巡航
サイドボード15
1払拭
2否認
3軽蔑的な一撃
3勇敢な姿勢
3光輝の炎
1前哨地の包囲
1黄金牙、タシグル
1龍王シルムガル
デッキ名はアブザンアグロですが、俗にいうジェスカイブラックです。もしくはダークジェスカイ。
■アブザンアグロの定義
まず、僕がこのデッキをアブザンアグロと呼ぶ理由として、僕が使い慣れたアブザンアグロと共通する以下の要素を挙げることができます。
1. 2~5マナ域に対戦相手の脅威となりうる生物が3~4枚ずつ存在すること。
2. 4~5ターン目に除去+生物の2アクションを取り得ること。
3.先攻のドブンで簡単に勝てること。
■生物の選択
マナカーブの通りに2ターン目は2マナのカード、3ターン目は3マナのカードをプレイする動きが基本になるため、搭載歩行機械のような出した後のターンにもマナを食ううえに先攻ドブン勝ちにも寄与しないカードは採用するべきではありません。
また、除去+生物という2アクションを取ることを考えると、除去は重いほうが優秀で的を選ばないため、逆に生物については2マナ域を厚くとるべきです。
1枚挿しのタシグルは12枚のフェッチランドとジェイスによって容易に2~3マナでプレイ可能であり、アブザンアグロにとって最も重要な生物のうちのひとつであると考えています。
■単純で動かしやすい
上述の通り、基本的な動きが手札に書いてあるマナコストの通りにカードを出していくだけなので、各ターンに取れる挙動は多くて3パターン程度になります。また、対戦相手の速度と先手後手の差で最適な挙動は決定されるため、3~4ターン目までの行動はマリガンチェックの時点で既に決まっているようなものです。
つまり、これはプレイミス(=挙動の選択ミス)をしにくい構造であると言い換えることができます。
ただでさえスタンダードの4色デッキは土地を置く順番で色々と考えなければならないため、それ以外の部分で考えることは極力減らしたほうがいい。
■裏を返せば……
しかし、いざゲームが始まれば単純でも、裏を返せばキープする時点でそこまで考えておかないといけないということ。バンクーバーマリガンで以前よりマリガンのリスクが減少しているため、相手に適した手札を求めていくことも必要になるでしょう。
自分がマリガン嫌いであるということもあり、キープ基準をより明確にすることは、これからこのデッキを使っていくうえで改善すべきポイントだと思います。
■《はじける破滅》の強さ
基本となるジェスカイカラーのドラゴンデッキも見られるなか、4色目となる黒をタッチしている最大の意味は言うまでもなく、はじける破滅の採用です。
相手の脅威である包囲サイや龍王オジュタイなどのフィニッシャーをダメージを与えながら処理できるダメージレースへの貢献度の高さだけでなく、通常の1対1交換の除去カードでは対処が容易ではないソリンやギデオンなどのトークンを生むプレインズウォーカーに有効であることもこのカードの強さです。
はじける破滅はスタンダードで最強の除去のひとつであり、これと次に触れる龍詞の咆哮4枚ずつ計8枚からデッキ構築を始めたと言っても過言ではありません。
■もうひとつの最強除去、《龍詞の咆哮》
稲妻の一撃がスタンダードを去り、唯一のインスタント2マナ3点火力となった龍詞の咆哮。
それ以外の構築級の2マナ除去では究極の価格、ドロモカの命令の名前が挙がりますが、究極の価格は包囲サイやカマキリの乗り手といった多色かつ主力級の生物を除去することができないため今一つ信頼しきれず、ドロモカの命令はクルフィックスの狩猟者をはじめとするエンチャントやかきたてる炎などの優良火力が退場したことで容易にアドバンテージが取れるという最大の強みを失いました。
一方、安定してボーナスを受け取ることができさえすれば、龍詞の咆哮は2マナ6点という驚異的な効率の良さを誇ります。あまつさえジェイスなどで連打する局面では、スタンダードに幅を利かせている搭載歩行機械に当てれば的を減らすことなくライフをみるみる減らしていくことができるのです。
■除去はソーサリーで撃つ
このデッキの主要な攻撃手段はカマキリやドラゴンによる上からのものであるため、相手は生物の並べあいではクロックを止めることができず、必然的に対処を迫られることになります。したがって、除去は「構え損」になるリスクが比較的高く、インスタントタイミングで生物を展開できるデッキでもないため、基本的には自分のターンでマナを使い切ってしまうのが最も無駄がない動きになると考えています。
自分のターンでの行動を大雑把にふたつに分けると「動く」と「構える」になるわけですが、このデッキはひたすら「動き」続けるデッキであると言えます。
そして、プレイの思考をより簡略化することは、よりミスを少なくするということにつながっていくというわけです。
■ジェイスはバーンでも輝く
このデッキの核であるジェイス。アグロデッキにしては多めの26枚の土地や4~5マナ域に集中する大振りなドラゴン主体の構成は、すべてジェイスの存在によって肯定されているといっても過言ではありません。
ジェイス1枚でゲームに勝てるという文言をどこかで見たときにはそんなわけあるかと思いましたが、実際にジェイス1枚が生き延びたために勝ったゲームは枚挙に遑がありません。
アブザンのような速攻生物を持たないアグロデッキは、一度主導権を握ってしまえば裏向きになったジェイスと墓地のはじける破滅を見せるだけで動きが固まり、ジェスカイの魔除けは手札と墓地から唱えることで相手のライフを8点も持っていきます。龍詞の咆哮を二度撃ちすれば、手札1枚の消費で包囲サイなどの大型生物を落とすこともできます(しかも本体に6点のダメージを与えながら!)。ジェイスを使っていて最も強さを感じるのは、このようなライフを詰める場面で相手の想定外のダメージを引き出せるところでした。
また、手札のカードで相手を仕留める場面では否認や払拭を対象に唱えることも有用で、終盤での信頼感は絶大です。
■メタゲーム上の位置
の話はできません。何故なら、先手のドブンで勝てるというのがこのデッキを使おうとした大きな理由だからです。4色ミッドレンジを組んでエルドラージランプ(ウラモグ)にマナベースをボコボコにされ殺意に目覚めたという経緯こそあれ、そこにはメタゲームなど存在しない。が、アブザンアグロ(本物)や緑白系のデッキには体感的に非常に有利だと思っています。
カマキリの乗り手やはじける破滅によってギデオンの処理が容易であることや、緑白系のデッキが飛行クロックを止められない点でジェスカイブラック側が優位に立っていると考えられます。
先週のSCGでは緑白大変異とジェスカイブラックがTOP8を二分していたようですが、緑白大変異がジェスカイブラックと対等に戦えている理由が今一つ理解できていません。教えてエロい人><
■これからのアブザンアグロ
今回の結果を受けて、改善点としてはマナベースの再考、キープ基準の明確化、細かいカードの抜き差しが挙げられます。
ジェスカイの魔除けはほぼ常にサイドアウトされ、一方で龍王シルムガルは一度もサイドインされずに大会を終えました。今週末にはPTもあり、メタゲームが決定されてからもう一度細かい部分を磨き上げていく必要があるでしょう。
また、ドラゴンを多く採用しているためスペルが比較的少なく、焦熱の衝動はほとんどの場面で「本体に撃てないショック」でしかありませんでした。
残忍な切断はこれから採用したいカードのひとつです。今回は宝船の巡航の存在や、積極的に攻めるデッキのコンセプトからタシグルが優先されたために採用を見送りましたが、この1マナ確定除去の可能性についても模索していくべきでしょう。
■サイドボードについて
環境初期でありメタゲームも固まっていないため、サイドボードは悪い言い方をすれば雑です。思うところがあるとすれば、以下の点でしょうか。
1. 各種打ち消しと軽量火力は相互互換的である。
2. 非コントロールのアブザンに軽蔑的な一撃はサイドインする必要はない。
3. ジェイスで引き増しできるため、対赤単での光輝の炎など絶対に引きたいサイドカードでも、3枚で十分間に合う。
4. 手数勝負になる相手にはタシグルが強い。
3日に分けて書いたので抜けている部分もあるかも。
BMOは11-4で18位でした
2015年10月11日 TCG全般 コメント (3)最終成績11勝4敗の18位でマジック人生初のマネーフィニッシュしました。
デッキはアブザンアグロ(嘘)。デッキの話はまた大阪に帰ってから更新しようと思います。
R1 青白緑覚醒コントロール ××
G1終わって対戦相手の地元しか分かった情報がなく、サイド後もゲームプランガバガバで普通に死亡。
R2 エスパードラゴン ○×○
だいたい相手が先に息切れして勝ち。オジュタイ偉い。
R3 赤黒ミッドレンジ ○××
G1で沼2枚だけ見せられて何かと思ったらG2でズルゴ→速槍と動かれて驚き死ぬなどして負け。
R4 5Cジェスカイ ××
これこれ、こういう動きが取りたいからこのデッキ使ってるんだよ〜って思いながらカマキリに一生殴られ続けて死亡。クルーズでタシグル引くのやめろ。
R5 ホーリーティムール ×○○
もうこれ以上負けたらドロップするんだからねっ!!!!! って言ってたらデッキがちゃんと回り始める。ツンデレか
R6 アブザンアグロ ○×○
トリマリした相手に土地を詰まらせて負けそうになったりしたけど勝ち。魂火強い。
R7 アブザン大変異 ○×○
たしかドラゴニックロアー撃ちまくってコラガン走らせたりして勝ち。
R8 アブザンアグロ ○○
G1はギリギリ勝ち、G2は相手事故で勝ち。
R9 緑白大変異 ○○
カマキリ強い。
R10 オジュタイバント ○○
コラガン走らせたり、相手のオジュタイをはじける破滅したりして勝ち。
なんだかんだ勝ち続けて初日7-3のオポ下から2番目で63位抜け。
R11 アブザンアグロ ○○
包囲サイ2枚出されても構わず上から殴り切れるのがこのデッキの強いところですね(粉みかん
R12 アブザンコントロール ○○
赤包囲が相手のフルタップドロモカの返しにはじける破滅めくったりする程度のリアルラックで勝ち。
R13 アタルカレッド ○○
魂火と火力で粘って勝ち、カマキリパンチとジェスカイチャーム表裏で一気にライフ詰め切って勝ち。
R14 ティムール(千葉神さん) ××
バトランとフェッチを見間違えたりしたけど、G1はそんなこと全然関係なく負け。G2はダメージレースを仕掛けるもあと1点が届かなくて負け。
R15 アタルカレッド ○○
4ターン目に魂火出してロアー撃って赤執政見せたらすごく強かったです。
全体的に当たり運も良く、いい結果を残すことができました^ ^
あと久しぶりに札幌勢の方々にも会えてとても楽しい大会でした。
来月のGP神戸でも勝ちたい!!!!!!!!!!
デッキはアブザンアグロ(嘘)。デッキの話はまた大阪に帰ってから更新しようと思います。
R1 青白緑覚醒コントロール ××
G1終わって対戦相手の地元しか分かった情報がなく、サイド後もゲームプランガバガバで普通に死亡。
R2 エスパードラゴン ○×○
だいたい相手が先に息切れして勝ち。オジュタイ偉い。
R3 赤黒ミッドレンジ ○××
G1で沼2枚だけ見せられて何かと思ったらG2でズルゴ→速槍と動かれて驚き死ぬなどして負け。
R4 5Cジェスカイ ××
これこれ、こういう動きが取りたいからこのデッキ使ってるんだよ〜って思いながらカマキリに一生殴られ続けて死亡。クルーズでタシグル引くのやめろ。
R5 ホーリーティムール ×○○
もうこれ以上負けたらドロップするんだからねっ!!!!! って言ってたらデッキがちゃんと回り始める。ツンデレか
R6 アブザンアグロ ○×○
トリマリした相手に土地を詰まらせて負けそうになったりしたけど勝ち。魂火強い。
R7 アブザン大変異 ○×○
たしかドラゴニックロアー撃ちまくってコラガン走らせたりして勝ち。
R8 アブザンアグロ ○○
G1はギリギリ勝ち、G2は相手事故で勝ち。
R9 緑白大変異 ○○
カマキリ強い。
R10 オジュタイバント ○○
コラガン走らせたり、相手のオジュタイをはじける破滅したりして勝ち。
なんだかんだ勝ち続けて初日7-3のオポ下から2番目で63位抜け。
R11 アブザンアグロ ○○
包囲サイ2枚出されても構わず上から殴り切れるのがこのデッキの強いところですね(粉みかん
R12 アブザンコントロール ○○
赤包囲が相手のフルタップドロモカの返しにはじける破滅めくったりする程度のリアルラックで勝ち。
R13 アタルカレッド ○○
魂火と火力で粘って勝ち、カマキリパンチとジェスカイチャーム表裏で一気にライフ詰め切って勝ち。
R14 ティムール(千葉神さん) ××
バトランとフェッチを見間違えたりしたけど、G1はそんなこと全然関係なく負け。G2はダメージレースを仕掛けるもあと1点が届かなくて負け。
R15 アタルカレッド ○○
4ターン目に魂火出してロアー撃って赤執政見せたらすごく強かったです。
全体的に当たり運も良く、いい結果を残すことができました^ ^
あと久しぶりに札幌勢の方々にも会えてとても楽しい大会でした。
来月のGP神戸でも勝ちたい!!!!!!!!!!
楽しい^^
1回目 赤青tメンター
赤緑青 ○×○
青白 ○○
赤緑青 ×○○
2回目 黒単信心
青白 ×○○
青黒赤 ×○×
赤単 ○○
3回目 赤青緑スニークショー
青白 ○×○
赤白 ○×○
青白 ○○
ここまで8-1!!!!!
敗北を知りたい(知らないとは言っていない)
1回目 赤青tメンター
赤緑青 ○×○
青白 ○○
赤緑青 ×○○
2回目 黒単信心
青白 ×○○
青黒赤 ×○×
赤単 ○○
3回目 赤青緑スニークショー
青白 ○×○
赤白 ○×○
青白 ○○
ここまで8-1!!!!!
敗北を知りたい(知らないとは言っていない)
土曜0時@にじいろくじらはなんか超弱いプールで超弱い緑黒タッチ白組んで1-2ドロップ。重たいエルドラージデッキに未来はないと悟る。
日曜9時@ギャザ速はムンダ、ランタンの斥候、同盟者リアニメイトが出てきてこれで勝ってくれと言わんばかりのプール。赤白t黒の同盟者デッキを組む。つよそう
R1 たぶん赤白→赤緑 ○○
R2 赤黒白 ×○×
R3 白青黒 ○×○
R4 白黒緑 ×○×
で1-3でした。うーんこの。
最後は白撤退1枚にボコボコにされて終了。笑えない強さ。
もっと笑えないのは……おっと誰か来たようだ
日曜9時@ギャザ速はムンダ、ランタンの斥候、同盟者リアニメイトが出てきてこれで勝ってくれと言わんばかりのプール。赤白t黒の同盟者デッキを組む。つよそう
R1 たぶん赤白→赤緑 ○○
R2 赤黒白 ×○×
R3 白青黒 ○×○
R4 白黒緑 ×○×
で1-3でした。うーんこの。
最後は白撤退1枚にボコボコにされて終了。笑えない強さ。
もっと笑えないのは……おっと誰か来たようだ
白日の下にアブザンはガチ
2015年9月25日 TCG全般 コメント (2)土地25
トライランド7(アブザン4、スルタイ3)
岸辺露伴4
白黒ミシュラン3
バトルランド3(青黒2、緑白1)
ラノワールの荒原2
森4、平地1、島1
3デンプロ
3ニッサ
4地下墓地の選別者
4包囲サイ
2龍王オジュタイ
1究極の価格
1絹包み
4アブザンの魔除け
3破滅の道
2衰滅
1ソリン
1完全なる終わり
4白日の下に
1オブニクシリス
1残忍な切断
包囲サイ、衰滅、完全なる終わりから状況に合わせて選べるとか強さしか感じない。
マナベースがキツくなるけども、ジェイスを入れてもいいかもNE!
トライランド7(アブザン4、スルタイ3)
岸辺露伴4
白黒ミシュラン3
バトルランド3(青黒2、緑白1)
ラノワールの荒原2
森4、平地1、島1
3デンプロ
3ニッサ
4地下墓地の選別者
4包囲サイ
2龍王オジュタイ
1究極の価格
1絹包み
4アブザンの魔除け
3破滅の道
2衰滅
1ソリン
1完全なる終わり
4白日の下に
1オブニクシリス
1残忍な切断
包囲サイ、衰滅、完全なる終わりから状況に合わせて選べるとか強さしか感じない。
マナベースがキツくなるけども、ジェイスを入れてもいいかもNE!
さらばテーロスブロック
2015年9月23日 TCG全般 コメント (5)グッバイペッス
フォーエバーペッス
月曜日にひこにゃん兄貴と遊んで、THS~KTK期のスタンダードは遊び納め。
青白コントロールからアブザンミッドレンジまで、エルズペスにおんぶに抱っこの2年間でした。
振り返れば初めてゲームデーで優勝できたあの日も、
"Esper Control" - 2014/05/25 JOUゲームデー@夢翔屋
26 Lands
4 神無き祭殿/Godless Shrine
3 神聖なる泉/Hallowed Fountain
2 島/Island
1 変わり谷/Mutavault
2 平地/Plains
4 啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment
4 欺瞞の神殿/Temple of Deceit
3 静寂の神殿/Temple of Silence
3 湿った墓/Watery Grave
1 Creature
1 霊異種/AEtherling
33 Spells
1 アゾリウスの魔除け/Azorius Charm
4 拘留の宝球/Detention Sphere
2 ディミーアの魔除け/Dimir Charm
3 解消/Dissolve
2 太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion
2 遠隔 + 不在/Far + Away
1 宿命的報復/Fated Retribution
2 英雄の破滅/Hero’s Downfall
4 思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought
1 今わの際/Last Breath
4 スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation
4 至高の評決/Supreme Verdict
1 中略/Syncopate
2 思考囲い/Thoughtseize
15 Sideboard
3 ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa
2 神討ち/Deicide
2 悲哀まみれ/Drown in Sorrow
1 反論/Gainsay
1 異端の輝き/Glare of Heresy
1 否認/Negate
3 ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram
2 思考囲い/Thoughtseize
PPTQ優勝にあと一歩及ばなかったあの日も、
”Abzan Control” - 2014/12/13 PPTQ@ちくたくハウス
25 Lands
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
2《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
1《疾病の神殿/Temple of Malady(JOU)》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(M15)》
2《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
3《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(M15)》
2《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KTK)》
2《森/Forest(C14)》
1《平地/Plains(AVR)》
1《沼/Swamp(C14)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》
12 Creatures
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
4《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
23 Spells
4《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
2《胆汁病/Bile Blight(BNG)》
3《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
2《悲哀まみれ/Drown in Sorrow(BNG)》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
2《完全なる終わり/Utter End(KTK)》
1《対立の終結/End Hostilities(KTK)》
2《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes(JOU)》
3《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
15 Sideboard
3《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
2《蔑み/Despise(KTK)》
2《悲哀まみれ/Drown in Sorrow(BNG)》
2《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》
2《対立の終結/End Hostilities(KTK)》
1《消去/Erase(KTK)》
1《胆汁病/Bile Blight(BNG)》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》
1《精神染み/Stain the Mind(M15)》
0-4卓で対戦相手に今時アブザンコンとか負け組じゃねwwwwwwって煽られた日も、
"Abzan Control" - 2015/09/19 WMCQ@名古屋
Creatures(15)
4 Courser of Kruphix
3 Den Protector
2 Nissa, Vastwood Seer
1 Reaper of the Wilds
4 Siege Rhino
1 Tasigur, the Golden Fang
Spells(19)
4 Abzan Charm
1 Bile Blight
2 Elspeth, Sun’s Champion
3 Hero’s Downfall
2 Languish
1 Murderous Cut
1 Sorin, Solemn Visitor
4 Thoughtseize
1 Ultimate Price
Lands(26)
2 Caves of Koilos
3 Forest
3 Llanowar Wastes
2 Plains
4 Sandsteppe Citadel
3 Temple of Malady
4 Temple of Silence
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
4 Windswept Heath
Sideboard(15)
4 Anafenza, the Foremost
1 Bile Blight
1 Crux of Fate
3 Dromoka’s Command
1 Languish
2 Mastery of the Unseen
1 Sorin, Solemn Visitor
1 Tragic Arrogance
1 Windstorm
僕のデッキにはエルズペスがいたのです。
さらばエルズペス。また逢う日まで!!!
【追記】
アショクとストームブレスドラゴンをスタンで見なくていいと思うとせーせーしますね!!!!!
シルバーウィーク連戦!
2015年9月21日 TCG全般 コメント (2)休みがたくさんあるので狂ったようにマジックしてました。
9/19 WMCQ名古屋
白信心t緑 ◯◯
青赤ソプター ×◯×
ジェスカイトークン ◯◯
赤黒ドラゴン ◯××
アタルカレッド ×◯×
ジェスカイトークン ◯◯
緑赤信心 ◯××
朝からほぼ何も食わない状態で空腹に耐えられなくなってきたので3-4でドロップ。トップ勝負絶対負けるマンなのはもはや平常運転なのでいいとして、見間違いや勘違いでミスるのがよくない。
こういうしょーもないミスを減らせないともう一つ上のステージには行けないんだと思います。
9/20 PPTQホビステ名駅店
歩行機械アブザン ◯×◯
歩行機械アブザン ××(GL)
歩行機械アブザン ◯◯
赤緑変異バーン? ××
R2G2は3マナで吹きさらしの荒野を唱えて2マナで表にするとかいう愚行で死亡。アホかと。
やっぱり空腹に耐えられなくなったのでドロップ。
9/21 GPT神戸@晴れる屋
君は開幕4連敗なんてしてないし、遅延プレイヤーにも絡まれてない。いいね?
大阪帰りたくないよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/19 WMCQ名古屋
白信心t緑 ◯◯
青赤ソプター ×◯×
ジェスカイトークン ◯◯
赤黒ドラゴン ◯××
アタルカレッド ×◯×
ジェスカイトークン ◯◯
緑赤信心 ◯××
朝からほぼ何も食わない状態で空腹に耐えられなくなってきたので3-4でドロップ。トップ勝負絶対負けるマンなのはもはや平常運転なのでいいとして、見間違いや勘違いでミスるのがよくない。
こういうしょーもないミスを減らせないともう一つ上のステージには行けないんだと思います。
9/20 PPTQホビステ名駅店
歩行機械アブザン ◯×◯
歩行機械アブザン ××(GL)
歩行機械アブザン ◯◯
赤緑変異バーン? ××
R2G2は3マナで吹きさらしの荒野を唱えて2マナで表にするとかいう愚行で死亡。アホかと。
やっぱり空腹に耐えられなくなったのでドロップ。
9/21 GPT神戸@晴れる屋
君は開幕4連敗なんてしてないし、遅延プレイヤーにも絡まれてない。いいね?
大阪帰りたくないよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/6 PPTQ@アノアデザイン
2015年9月6日 TCG全般行ってきました和泉府中。
デッキは相変わらずアブザンコントロール。
これしか使えません><
R1 青赤ミル ○○
ライブラリー3枚とかになったけど間に合って勝ち
圧倒的な波や除去で時間を稼がれるもアナフェンザが生き残って勝ち
R2 赤単 ×○○
基本土地2枚のハンドをキープしたら黒マナが全部タップインで衰滅間に合わず負け
除去コンして相手が息切れしたところに大きいの出して勝ち
トップ勝負でソリン引いてきて死ななくて勝ち
R3 ティムール ○×○
クルフィックスマンとサイで盤面を固めながら除去にカウンター使わせてペス通して勝ち
ゴリラ出されて除去全部カウンターされて死亡
執政とストームブレスで攻め込まれライフ2まで落ち込むもドロコマ連打してトドメの本体火力とサイへのローストを躱して勝ち
R4 マルドゥドラゴン ○××
相手土地4で詰まっている間にクルフィックスマンとサイでビートして勝ち
執政とコラガンで一気にライフ16点持ってかれて色々間に合わなくなって負け
何を血迷ったのか除去もないのに思考囲いで見たラブルを放置してラブルゲーされて死亡。意味不明
R5 ジェスカイテンポ ×○○
除去0枚の生物ハンドから始めて除去1枚も引かないままカマキリにひたすら殴られ続けて負け
1マリするもサイがたくさん引けたので勝ち
サイVSカマキリの構図から相手が並んだところで衰滅で流して最後は荒野の収穫者が除去されないクロックになって勝ち
R6 ID
4-1-1で7位抜け。
QF 歩行機械アブザン ×○×
こちらがややマナフラッド気味で盤面を押されながらペスでなんとか持ちこたえているところで致命的なミスを犯して一気に死亡。戒め案件。恥ずかしいのでここには書きません。
相手がタップインでモタモタしている間に包囲サイ、ソリンと展開。サイは死んだけどソリンが生き残って3/2飛行絆魂ビートして勝ち
1マリガンから除去ハンドをキープするも思考囲い連打されサイ降臨。サイは返しのアブザンチャームで退場させたが、その後のニッサがどうにもならなくて負け。
久々に紙マジックでいいとこまで行ったけど結局いつもの1☆没でした><
ここのところ除去についての試行錯誤をしてきたけど、自分なりに納得のいく構成にすることができたのが結果につながったと思います><
搭載歩行機械に関してはアブザンチャームが当たらないなら放っておくという選択が丸い気がしていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
最後に今日のリストを置いときます。
荒野の収穫者の使用感につきましては、ぼくは強いとしか言いませんのでご了承ください。あと疾病の神殿が3枚なのは持ってないからです(真顔)
デッキは相変わらずアブザンコントロール。
これしか使えません><
R1 青赤ミル ○○
ライブラリー3枚とかになったけど間に合って勝ち
圧倒的な波や除去で時間を稼がれるもアナフェンザが生き残って勝ち
R2 赤単 ×○○
基本土地2枚のハンドをキープしたら黒マナが全部タップインで衰滅間に合わず負け
除去コンして相手が息切れしたところに大きいの出して勝ち
トップ勝負でソリン引いてきて死ななくて勝ち
R3 ティムール ○×○
クルフィックスマンとサイで盤面を固めながら除去にカウンター使わせてペス通して勝ち
ゴリラ出されて除去全部カウンターされて死亡
執政とストームブレスで攻め込まれライフ2まで落ち込むもドロコマ連打してトドメの本体火力とサイへのローストを躱して勝ち
R4 マルドゥドラゴン ○××
相手土地4で詰まっている間にクルフィックスマンとサイでビートして勝ち
執政とコラガンで一気にライフ16点持ってかれて色々間に合わなくなって負け
何を血迷ったのか除去もないのに思考囲いで見たラブルを放置してラブルゲーされて死亡。意味不明
R5 ジェスカイテンポ ×○○
除去0枚の生物ハンドから始めて除去1枚も引かないままカマキリにひたすら殴られ続けて負け
1マリするもサイがたくさん引けたので勝ち
サイVSカマキリの構図から相手が並んだところで衰滅で流して最後は荒野の収穫者が除去されないクロックになって勝ち
R6 ID
4-1-1で7位抜け。
QF 歩行機械アブザン ×○×
こちらがややマナフラッド気味で盤面を押されながらペスでなんとか持ちこたえているところで致命的なミスを犯して一気に死亡。戒め案件。恥ずかしいのでここには書きません。
相手がタップインでモタモタしている間に包囲サイ、ソリンと展開。サイは死んだけどソリンが生き残って3/2飛行絆魂ビートして勝ち
1マリガンから除去ハンドをキープするも思考囲い連打されサイ降臨。サイは返しのアブザンチャームで退場させたが、その後のニッサがどうにもならなくて負け。
久々に紙マジックでいいとこまで行ったけど結局いつもの1☆没でした><
ここのところ除去についての試行錯誤をしてきたけど、自分なりに納得のいく構成にすることができたのが結果につながったと思います><
搭載歩行機械に関してはアブザンチャームが当たらないなら放っておくという選択が丸い気がしていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
最後に今日のリストを置いときます。
荒野の収穫者の使用感につきましては、ぼくは強いとしか言いませんのでご了承ください。あと疾病の神殿が3枚なのは持ってないからです(真顔)
"Abzan Control"
Creatures(15)
4 Courser of Kruphix
3 Den Protector
2 Nissa, Vastwood Seer
1 Reaper of the Wilds
4 Siege Rhino
1 Tasigur, the Golden Fang
Spells(19)
4 Abzan Charm
1 Bile Blight
2 Elspeth, Sun’s Champion
3 Hero’s Downfall
2 Languish
1 Murderous Cut
1 Sorin, Solemn Visitor
4 Thoughtseize
1 Ultimate Price
Lands(26)
2 Caves of Koilos
3 Forest
3 Llanowar Wastes
2 Plains
4 Sandsteppe Citadel
3 Temple of Malady
4 Temple of Silence
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
4 Windswept Heath
Sideboard(15)
4 Anafenza, the Foremost
1 Bile Blight
3 Dromoka’s Command
1 Languish
2 Mastery of the Unseen
2 Tragic Arrogance
1 Ugin, the Spirit Dragon
1 Windstorm
8/31 MOスタンDE
2015年8月31日 TCG全般アブザンコントロールを極める旅路ッ!!!
2マナ除去枠(究極の価格2、ドロモカの命令1)の部分を究極の価格、胆汁病、残忍な切断の各1枚ずつに変更。
歩行機械アブザンやジェスカイが増えてきている→
2マナ除去の優先順位は胆汁病>究極の価格となる→
でも胆汁病を増やしすぎると嵐の息吹のドラゴンに触れなくて死ぬ未来が見える→
そういえばマーダラスカットっていうカードがあったな……
R1 アブザンコントロール ○××
相手が土地詰まっている間に押して勝ち
囲いからウギン降臨も魔除けと骨読みで英雄の破滅にたどり着かれて捲られる
相手ウギン降臨に英雄の破滅を引き込むのが遅く負け
R2 ジャンド探査 ○○
衰滅で一回流して4/5ビートして勝ち
デンプロからアナフェンザに繋げるアグロプランを取って殴り勝ち
R3 エスパードラゴン ○×○
相手がdigをあまり引いてこないので消耗戦にうまいこと持ち込むことができ、最後にクルフィックスマンが残って勝ち
ジェイスで除去を使いまわされウギンまで繋がってなんか搭載歩行機械とか出てきて負け
2ゲーム目終了時点で相手の持ち時間が残り1分半だったため相手即投了
R4 アタルカレッド ○×○
相手トリマリに思考囲い連打から衰滅で流してサイ3連打。勝ち
何も間に合わなくて死亡
デンプロで胆汁病使い回して荒野の収穫者で占術しまくって勝ち
3-1でORI3パックと180PPをげt
R1でミラーマッチを負けたのが悔しい。
2マナ除去枠(究極の価格2、ドロモカの命令1)の部分を究極の価格、胆汁病、残忍な切断の各1枚ずつに変更。
歩行機械アブザンやジェスカイが増えてきている→
2マナ除去の優先順位は胆汁病>究極の価格となる→
でも胆汁病を増やしすぎると嵐の息吹のドラゴンに触れなくて死ぬ未来が見える→
そういえばマーダラスカットっていうカードがあったな……
R1 アブザンコントロール ○××
相手が土地詰まっている間に押して勝ち
囲いからウギン降臨も魔除けと骨読みで英雄の破滅にたどり着かれて捲られる
相手ウギン降臨に英雄の破滅を引き込むのが遅く負け
R2 ジャンド探査 ○○
衰滅で一回流して4/5ビートして勝ち
デンプロからアナフェンザに繋げるアグロプランを取って殴り勝ち
R3 エスパードラゴン ○×○
相手がdigをあまり引いてこないので消耗戦にうまいこと持ち込むことができ、最後にクルフィックスマンが残って勝ち
ジェイスで除去を使いまわされウギンまで繋がってなんか搭載歩行機械とか出てきて負け
2ゲーム目終了時点で相手の持ち時間が残り1分半だったため相手即投了
R4 アタルカレッド ○×○
相手トリマリに思考囲い連打から衰滅で流してサイ3連打。勝ち
何も間に合わなくて死亡
デンプロで胆汁病使い回して荒野の収穫者で占術しまくって勝ち
3-1でORI3パックと180PPをげt
R1でミラーマッチを負けたのが悔しい。
PPTQ@イエサブ京都
2015年8月23日 TCG全般久しぶりに競技イベントに出てきました。
デッキはずっと使い込んでいるアブザンコン。
R1 ジェスカイテンポ ○○
土地5、ペス、英雄の破滅でキープして引いてきた思考囲いを撃ってみたら相手のハンドがラブル、スプレー2、あと全部土地。お互い土地ばっかり引きながらゆっくりエルズペスにつなげて紋章得るまで触られずに勝ち。
G2も序盤から思考囲いで相手のハンドを攻めつつ、ゆっくりとしたゲーム展開に。デンプロで思考囲い回収から異端の輝き捨てさせてエルズペス降臨。ライフが危うかったものの、最後の詰めの一枚を引かれずにぎりぎりで勝ち。
R2 歩行機械アブザン ○○
相手が土地2で詰まっている間に差を広げていってそのまま殴り勝ち。
G2は相手の2T歩行機械からライオン、アナフェンザと横に並んでいく。対するこちらは思考囲いで除去がないのを確認して4Tにブチ切れ荒野の収穫者。続くターンに殴ってみると相手はアナフェンザとライオンでダブルブロック。ここで接死つけて1:2交換取りつつそこからサイ連打。サイパンチで歩行機械を無理矢理分解したところで悲劇的な傲慢で相手ソプター残して更地にして勝ち。悲劇的な傲慢っていうカード強いな!!!
R3 アブザンアグロ ○××
相手先攻で土地2ストップ、4ターン目に手札が8枚になったところで投了。
土地の並びからアブザンなのだろうが、よくわからないままサイドボード。G2も相手は土地2ストップするも、ライオンからデンプロと展開。衰滅で流したり悲劇的な傲慢してエルズペスにつなげるも、ライフが足りずデンプロでサイ回収されて無事死亡。
運命のG3、相手はダブマリからライオン、アナフェンザと攻めてくる。対するこちらは生物を引かず、相手の手札の英雄の破滅を切らせることができない。そのうえ手札には悲劇的な傲慢が重なり、相手のアナフェンザ単騎ビートに対してなにもできずに負け。なんだこの悲劇的な傲慢っていうカード弱いぞ???
R4 エスパードラゴン ××
レイプされました。
R5 赤緑ドラゴン ○××
サイコロ勝って除去がしっかり引けて5/6絆魂になったクルフィックスマンで殴って勝ち。
3Tゼナゴス、4T嵐の息吹のドラゴンのベストムーブになすすべなく負け。衰滅持ってないとさすがに無理。
序盤こちらはタップイン処理に徹する一方、相手はマナ加速から2Tにはラプター、4Tには嵐の息吹のドラゴンで攻めてくる。このドラゴン1枚目を英雄の破滅で落とすもデンプロで回収され、2回目のキャストの返しに相手の手札枚数は多いものの泣く泣く衰滅を切る。そして返しに走るドラゴン。詰まる土地。でもそもそも手札全部アブザンチャームだからドラゴンには触れない。死亡!
幸先よく2連勝から一気に3連敗して疲れたのでおうちに帰りました。
週に6日働くことにかんして最初はきつかったのがだんだん何も思わなくなってきましたが、一方で週に1日しか休みがないというのはつらいですね。
中途半端に休みがあるからつらいのであって、これが休みなしに一生働き続けなければならないということになると逆に何も考えなくなるような気がします。
デッキはずっと使い込んでいるアブザンコン。
R1 ジェスカイテンポ ○○
土地5、ペス、英雄の破滅でキープして引いてきた思考囲いを撃ってみたら相手のハンドがラブル、スプレー2、あと全部土地。お互い土地ばっかり引きながらゆっくりエルズペスにつなげて紋章得るまで触られずに勝ち。
G2も序盤から思考囲いで相手のハンドを攻めつつ、ゆっくりとしたゲーム展開に。デンプロで思考囲い回収から異端の輝き捨てさせてエルズペス降臨。ライフが危うかったものの、最後の詰めの一枚を引かれずにぎりぎりで勝ち。
R2 歩行機械アブザン ○○
相手が土地2で詰まっている間に差を広げていってそのまま殴り勝ち。
G2は相手の2T歩行機械からライオン、アナフェンザと横に並んでいく。対するこちらは思考囲いで除去がないのを確認して4Tにブチ切れ荒野の収穫者。続くターンに殴ってみると相手はアナフェンザとライオンでダブルブロック。ここで接死つけて1:2交換取りつつそこからサイ連打。サイパンチで歩行機械を無理矢理分解したところで悲劇的な傲慢で相手ソプター残して更地にして勝ち。悲劇的な傲慢っていうカード強いな!!!
R3 アブザンアグロ ○××
相手先攻で土地2ストップ、4ターン目に手札が8枚になったところで投了。
土地の並びからアブザンなのだろうが、よくわからないままサイドボード。G2も相手は土地2ストップするも、ライオンからデンプロと展開。衰滅で流したり悲劇的な傲慢してエルズペスにつなげるも、ライフが足りずデンプロでサイ回収されて無事死亡。
運命のG3、相手はダブマリからライオン、アナフェンザと攻めてくる。対するこちらは生物を引かず、相手の手札の英雄の破滅を切らせることができない。そのうえ手札には悲劇的な傲慢が重なり、相手のアナフェンザ単騎ビートに対してなにもできずに負け。なんだこの悲劇的な傲慢っていうカード弱いぞ???
R4 エスパードラゴン ××
レイプされました。
R5 赤緑ドラゴン ○××
サイコロ勝って除去がしっかり引けて5/6絆魂になったクルフィックスマンで殴って勝ち。
3Tゼナゴス、4T嵐の息吹のドラゴンのベストムーブになすすべなく負け。衰滅持ってないとさすがに無理。
序盤こちらはタップイン処理に徹する一方、相手はマナ加速から2Tにはラプター、4Tには嵐の息吹のドラゴンで攻めてくる。このドラゴン1枚目を英雄の破滅で落とすもデンプロで回収され、2回目のキャストの返しに相手の手札枚数は多いものの泣く泣く衰滅を切る。そして返しに走るドラゴン。詰まる土地。でもそもそも手札全部アブザンチャームだからドラゴンには触れない。死亡!
幸先よく2連勝から一気に3連敗して疲れたのでおうちに帰りました。
週に6日働くことにかんして最初はきつかったのがだんだん何も思わなくなってきましたが、一方で週に1日しか休みがないというのはつらいですね。
中途半端に休みがあるからつらいのであって、これが休みなしに一生働き続けなければならないということになると逆に何も考えなくなるような気がします。