よわい

2014年9月6日 TCG全般
まじっくよわい

GPでもらったM15の箱→神話3枚(イニ魂、シャン魂、Φたま
ダメラン1
あーぼーぐ1
PWなし

よ・わ・い

きょうのFNM
ぜんたいてきにマナスクリュー

よわい

かなしいなあ

赤青緑コントロールのサイドボードを若干改造。

24 Lands

4 繁殖池/Breeding Pool
1 森/Forest
1 島/Island
2 シヴの浅瀬/Shivan Reef
3 蒸気孔/Steam Vents
4 踏み鳴らされる地/Stomping Ground
2 奔放の神殿/Temple of Abandon
2 天啓の神殿/Temple of Epiphany
3 神秘の神殿/Temple of Mystery
2 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast

14 Creatures

1 霊異種/AEtherling
3 クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix
1 嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms
3 キオーラの追随者/Kiora’s Follower
2 予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx
4 森の女人像/Sylvan Caryatid

10 Planeswalkers

4 思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought
4 歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler
2 ラル・ザレック/Ral Zarek

12 Other spells

1 鎖のヴェール/The Chain Veil
1 対抗変転/Counterflux
1 サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift
2 解消/Dissolve
1 イゼットの魔除け/Izzet Charm
1 ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity
3 ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb
1 変化+点火/Turn+Burn

15 Sideboard

3 神々の憤怒/Anger of the Gods
1 払拭/Dispel
1 スズメバチの巣/Hornet Nest
1 惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren
1 イゼットの静電術師/Izzet Staticaster
2 荒ぶる波濤、キオーラ/Kiola, the Crashing Wave
2 マグマのしぶき/Magma Spray
1 霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra
2 否認/Negate
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb


アグロ(ていうかラブルレッド)に対して、従来のリストでのサイド後に漸増爆弾と神々の憤怒で対処するプランが間に合わず、改善を余儀なくされた形。オシャレポイント(お試し枠)はスズメバチの巣。

【対ラブルレッド】
対ラブルレッドは、メインは全力でマナ加速しつつジェイスや狩猟者(、場合によってはゼナゴスから出るサテュロス)でライフを守ってミジウム超過を目指すプランを取る。相性的には間に合えばラッキーくらい。
マナクリをライフを守るのに使うのか、6マナを目指すのに使うのか、判断基準をしっかり持ちたい。

サイドボード

-3 キオーラの追随者
-1 霊異種
-1 鎖のヴェール
-1 対抗変転
-2 解消

+3 神々の憤怒
+1 スズメバチの巣
+1 イゼットの静電術師
+2 マグマのしぶき
+1 漸増爆弾

メインでマナ加速したのとは打って変わり、サイド後は序盤から除去を撃っていくプランになる。
女人像はあくまでライフを守る壁として運用して、スプレー、ミジウム、憤怒で焼き尽くしたい。火力が引けなかったらさすがに勝てないけど、感触としてサイド後の相性はそこまで悪くない。


【対セレズニア】
なんといっても、ワームトークンがキツい。理想形は3ターン目にゼナゴス、4ターン目に焼きつつカウンターを構える形だが、まあそうそううまくはいかない。

サイドボード

-3 キオーラの追随者
-1 ラル・ザレック
-1 鎖のヴェール
-2 解消
-1 対抗変転

+3 神々の憤怒
+2 荒ぶる波濤、キオーラ
+2 否認
+1 漸増爆弾

打ち消しは否認に差し替え。マストカウンターのアジャニとワームの到来にぶつけたい。速攻持ちクリーチャーとかがいないため、漸増爆弾は比較的間に合うマッチアップ。でも相性はそんなに良くないかなあ……。

【対黒単信心】
相手の1対1交換に対してゼナゴスとケラノスが非常に強く、これらで盤面を作ることができれば概ね有利。キツいのは冒涜の悪魔で、何発か殴られるのは我慢しつつ、ゼナゴスのトークンを食わせて上手いこといなしたい。

サイドボード

-1 クルフィックスの狩猟者
-2 ラル・ザレック
-1 対抗変転(後手)
-2 解消(後手)

+2 荒ぶる波濤、キオーラ
+1 漸増爆弾
+1 惑乱のセイレーン(後手)
+2 マグマのしぶき(後手)

サイド後もやることはまったく同じで、最高速度でのゼナゴス着地でマウントを取ることを目指すことになる。キオーラは冒涜の悪魔を押さえつけつつ、奥義を目指す運用。漸増爆弾は群れネズミの2か、冒涜の悪魔の4で起動したい。
後手の場合は2ターン目のネズミに対してすぐに対処しなければならないため、打ち消しを抜いてスプレーを追加。

【対青白コントロール】
やはりゼナゴスが強いため有利。逆に、エルズペスを通してしまうと対処が難しいため、相手の6マナの動きに対しては特に気を付けたい。

サイドボード

-3 クルフィックスの狩猟者
-1~-2 予知するスフィンクス
-3 ミジウムの迫撃砲

+1 払拭
0~+1 イゼットの静電術師
+2 荒ぶる波濤、キオーラ
+1 霧裂きのハイドラ
+2 否認
+1 漸増爆弾

エルズペスが想定されるなら静電術師を、次元の浄化型なら予知ンクスを。
サイド後もプランは変わらず、ゼナゴス、ケラノス、霊異種を通してクロックを刻んで勝ちたい。

【対緑単信心】
タフネス5以上連打に対しては無理ゲーに近いため、ぶんぶんされるとだいたい何もできずにあっさり負けちゃう。起源のハイドラとかいう謎にパーマネントふたつ並べてくる人もよくない。

サイドボード

-1 霊異種
-1 嵐の神、ケラノス
-3 キオーラの追随者
-1 ジェイスの創意
-1 イゼットの魔除け(先手)
-2 解消(後手)
-1 対抗変転(後手)

+3 神々の憤怒
+1 惑乱のセイレーン
+2 荒ぶる波濤、キオーラ
+1 漸増爆弾
+2 マグマのしぶき(後手)

神々の憤怒で1~2マナ域で信心を稼がせないことが肝要。後手の場合は3ターン目では間に合わない場合もあるため、序盤で役に立たない打ち消しを抜いてしぶきも投入。
ズルズルやりつつ勝ち筋は無限ターン決める方向で模索するまである。


こんなに長々と何かってーと、スタンやりたい。
ぶーどらからのすたん!

ぶーどら!

1-1夜火の巨人から、黒模範2枚とか流れてきてさすがに黒。
火力全然なかったけど申し訳程度にタッチ赤。2パック目の5手目5/3デーモンはさすがに謎

クリーチャー 16

チフス鼠
炉の小悪魔

黒猫
夜の子
血吸いスリヴァー
松明の悪鬼

ザスリッドの隠し刃
屍気を飛ばすもの
魔女の使い魔
ゴブリンの荒くれ乗り

墓穴の模範2
呪われたスピリット

寛大な拷問者
夜火の巨人
血の宿主

スペル 7

民衆の好意
血の署名
屍噛み2
刺し傷
肉は塵に
血の誓約

土地 17

沼13
山4

黒だらけで変な気分。

赤緑@はらさん ○○
青単 ○○

2-0だけど22時スタン出るためにドロップ。


すたん!

PTでTOP8のセレズニアの71枚コピー。

9 Forest
9 Plains
2 Mana Confluence
4 Temple Garden
4 Experiment One
2 Sunblade Elf
3 Soldier of the Pantheon
3 Selesnya Charm
3 Voice of Resurgence
4 Fleecemane Lion
1 Scavenging Ooze
3 Loxodon Smiter
3 Boon Satyr
3 Ajani, Caller of the Pride
3 Banishing Light
4 Advent of the Wurm

3 Setessan Tactics
1 Pit Fight
4 Unflinching Courage
4 Skylasher
1 Ajani Steadfast
2 Ajani’s Presence

ジャンドビッグマナ@ゴルガリニキ ○○
トリコバーン ○○
ナヤミッドレンジ@山岡家ニキ ○○

3-0でたんじるびょうげt

つよい(こなみかん)

載せ忘れてた感あった。

"AK Sisters"

23 Lands
3 コイロスの洞窟/Caves of Koilos
4 神無き祭殿/Godress Shrine
15 平地/Plains
1 風立ての高地/Windbrisk Heights

17 Creatures
4 アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate
2 歓喜の天使/Angel of Jubliation
4 魂の従者/Soul’s Attendant
3 魂の管理人/Soul Warden
4 戦隊の鷹/Squadron Hawk

8 Enchantments
4 清浄の名誉/Honor of the Pure
4 抑制の場/Suppression Field

12 Sorceries and Instants
2 精霊への挑戦/Brave the Elements
3 未練ある魂/Lingering Souls
3 流刑への道/Path to Exile
4 幽体の行列/Spectral Procession

15 Sideboard
1 精霊への挑戦/Brave the Elements
2 天界の粛清/Celestial Purge
2 四肢切断/Dismember
1 弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric
2 堂々たる撤廃者/Grand Abolisher
1 金輪際/Nevermore
1 流刑への道/Path to Exile
2 安らかなる眠り/Rest in Peace
2 隔離する成長/Sundering Growth
1 盲信的迫害/Zealous Persecution



元々普通のソウルシスターズを使っていたけれど、メインボードに抑制の場を4枚投入するという試みから魔改造に着手。

ソウルシスターズを半年くらい使っていて感じた弱みが、

①引きムラがすごい
殉教者、高位僧と並ぶと確かにバカにならないが、そうならない時が単体で弱すぎるうえ、手札に2枚揃っていても白いカードの枚数に依存するわけで高位僧が6/6になるのは幻想に近い印象だった。(その割にすぐに平地になった)
事実、高位僧を6/6にするのは「余裕があれば」程度の気持ちで、このデッキの戦い方は並べて強化して殴る方がいいとすら思っていた。

②相手に干渉できない
メインボードから相手に干渉する手段が流刑への道3~4枚しかなく、キキジキ+修復の天使や欠片の双子といった無限コンボに対して解答を持たずに思わせぶりに手札と土地を立たせておくくらいしかこちらのできることはなかった。

③そうなると親和くらいしか有利と言えそうな相手がいない
かなC


というわけで、②と③に対して明確な解答になる抑制の場をサイドではなくメインに4枚投入するところから始める。
2ターン目に確実に1枚設置することで、「自分の2ターン目を犠牲にして相手に3ターン目、4ターン目の動きを阻害する」ことがこのデッキの目的になり、また実戦を詰むなかで、複数枚引いても腐らないカードだということも判明。フェッチランドが顕著な例だけども、どんなデッキでもだいたい起動型能力って使うわけで、手当たり次第に貼っていくだけでどんどん相手の動きは鈍くなっていくことが分かった。

逆に、こちらは自分で自分の首を絞めるわけにもいかず、起動型能力を使う機会を減らす方向へ。そうなると真っ先に標的になったのが砂の殉教者で、元々3枚あったところが、次第に減っていって全部抜かれることに。

砂の殉教者が抜けたことによって、セラの高位僧が6/6になるための条件となるライフ30点以上を満たすことが非常に困難になったため、1マナ1/1絆魂はいらないかな~となって全部抜く。ソウルシスターズとは一体なんだったのか。

砂の殉教者、セラの高位僧が抜けたことによって、イーオスのレインジャーはシスターズたちを連れて来る少女誘拐犯となり、犯罪のないクリーンな白単デッキにしたかったのでこれも全部抜き。

こうした過程で空いたスロットに最近どんなデッキにも入ってるとウワサの未練ある魂を投入。つよそう!

未練ある魂をフラッシュバックするために適当に黒マナ源を確保。フェッチがなくても4ターン目辺りには概ね1枚は欲しいかなあということでショックランド4枚、ダメラン3枚の計7枚。この辺でトークンを並べられる3マナ域に確実にたどり着く必要性を感じ、土地を21から23に変更。

残りのスロットは全体強化に充てるつもりで、白で4マナで全体強化もできるクリーチャーいませんかとマジックうまいお兄さんに聞いて回った結果、天界の十字軍が候補に。しかし天界の十字軍が見つけられなかったので歓喜の天使に変更、これフェッチ切れんくなるし、殻も起動できんくなるやん! いけるやん!


_人人 人人_
>  完成! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^ ̄


あと1ゲームでbyeを獲りそこなったが、ノーバイからがんばるぜい!
というGP神戸本戦レポです。↓↓↓

R1 ソウルシスターズ D◯×◯
G1 いきなりの同系でびっくり。魂の従者、戦隊の鷹、清浄の名誉と流れるような動きでライフを詰める。
再誕の宣言で砂の殉教者を2枚リアニメイトされ、6点、3点と回復されるもここで相手はフルタップ。手札にいた歓喜の天使が生物をもう一回り大きくし、殴り勝ち。

G2 相手が2ターン目に砂の殉教者キャストから即起動、ライフが31点になる。こちらも戦隊の鷹と清浄の名誉でなんとか30点以下にすべく詰めにかかるも、連打される高位僧にそれを阻止され負け。

G3 魂の従者2、幽体の行列、土地4のハンドをキープ。こちらの管理人スタートに対し、相手は運命の大立者。こちらは清浄の名誉を引き込み設置、幽体の行列までは動けたものの、手札は土地ばかりになりどうも引きが芳しくない。
と、返しに刃の接合者本体込みの怪しいアタック。とりあえずブロックしてみると、第二メインに神の怒り! まるで想定外の相手の挙動に、手札も戦場も土地ばかりで冷や汗。
回ってきたターンは引いた従者を出して終わり、勝敗はこの後のドローにかかるが、その次のターンにはここぞとばかりに戦隊の鷹が駆けつけてくれて盤面ではかなり優位に。
相手のイーオスのレインジャーはまたも2枚の殉教者を呼ぶが、計21点の回復を許すも高位僧を6/6にはさせず、こちらの未練ある魂で4体のスピリットが戦場に出ると勝負は決まった。勝ち!


R2 赤緑ヴァラクート P×◯◯
G1 相手の第一ターン、奔放の神殿がセットされ嫌な予感。第二ターンには遥か見で踏み鳴らされる地。これは不味いとこちらは幽体の行列、未練ある魂と動きライフを詰めにかかるが、原始のタイタンが相手の土地を8枚とし、次のターンに風景の変容! 負け!

G2 こうなるとこちらとしてはどれだけ迅速に相手のライフを減らせるかが勝負になる。7枚引くと流刑への道、魂の従者、土地5。無理。さらにそこから従者を減らしただけの6枚がめくれてダブマリ。今度は土地がなくなってトリマリ。平地2、従者、精霊への挑戦の4枚でようやくキープ。
従者からスタートし、未練ある魂と土地を引いて3ターン目にスピリット2体が登場。4ターン目には神無き祭殿も引けて、アンタップインから黒マナ出してフラッシュバック。
ここでたまらず相手は神々の憤怒も、手札にはガッチリ精霊への挑戦。しかしそうは言ってもこのターンで土地は8枚。返しで差し切らないと負け。勝つためには清浄の名誉を引くしかない。……引け! 引いた! 勝ち!

G3 相手は渋い顔ながらキープ。こちらは十分な土地と魂の従者、未練ある魂が揃ってる。未練ある魂キャスト後にドローは清浄の名誉。相手の妨害もまったくなく勝ち。


R3 トリコロール P××
G1 魂の従者、戦隊の鷹の動きに対して、相手は2マナで詰まっている。抑制の場が引ければハメ殺しまで見えるが、さすがにそううまくは行かず、抑制の場は3枚目の土地が出た後。一度神々の憤怒で流され、再展開するも再び至高の評決。キツい。
さらに復讐のアジャニが追加され、相手の細かい除去に対して攻め手を維持できない。諦めて手札に土地をため、アジャニ奥義後の再展開に賭ける。
アジャニ奥義で土地がなくなり、そこから1マナ魂の従者、2マナアジャニの群れ仲間と展開。それでもスフィンクスの啓示でリソースを補充した相手の手札には十分な除去。再びアジャニの奥義で土地がリセットされる。
三たび展開を模索するも、さすがに土地1で止まり、これを見た相手がバーンモード。稲妻からの瞬唱稲妻で負け。

G2 戦隊の鷹からのスタートは呪文嵌め。それでも次のターンには戦隊の鷹を引き直し、清浄の名誉も設置し攻撃開始。除去される、展開するの応酬になるが、トークンが並んだところで仕組まれた爆薬X=0! さらに殴打頭蓋が追加され、細菌トークンには土地になってもらうも、こちらのリソースはほぼ枯渇。瞬唱ビートされて負け。


R4 トス
グランプリでも戦わずして勝つ!


R5 青単トロン(前日LCTのR1の方) D◯××
G1 席に着いて対戦相手を待つと、まさかの昨日見た顔が。デッキはお互い知っている。戦隊の鷹、幽体の行列、歓喜の天使と動き、途中いくらか差し戻されながらも、相手の白金の天使にはきっちり流刑への道。最後は2枚目の全体強化を引き込み、卑下X=3に対して4マナを用意して勝ち。

G2 今度は全体強化もなく抑制の場と堂々たる撤廃者で相手の動きを縛りながら1点ずつを地道に刻む動き。探検の地図4マナ起動を強いるなどかなりの時間を稼ぐも、全体強化が引けず、どうにもこちらの攻め手の線が細い。忘却石を置かれ、それを阻止すべく2枚目の抑制の場を唱えようとするも、これが打ち消され一度リセット。そうこうしてるうちにトロンランドが揃い、いいように動かれて負け。

G3 今度も堂々たる撤廃者2枚や抑制の場など、攻め手こそ細いものの相手の動きを縛るには十分な手札。差し戻されながら撤廃者と抑制の場を通し、相手に満足なプレイを許さない。一枚目の撤廃者は撤廃から卑下で打ち消されるも、ここで2枚目を通す。
一方攻める側は戦隊の鷹しか引けず、マナフラッドに。ライフを詰め切れずにターンが経過し、ワームとぐろエンジンが着地。そして土地ばかりの手札に、これに対する解答がない。なんとか引いた隔離する成長でワームは分解するも、精神隷属機でターンを奪われる。手札はすべて土地で、めちゃくちゃなことにはならなかろう……と、次のターンには2枚目の精神隷属機。これでワームのブロックを許してもらえず、ライフが尽きて負け。


R6 親和 D◯××
G1 先攻1ターン目はメムナイト、メムナイト、城塞、スカージのスタート。こちらは戦隊の鷹からの動きで細かいブロッカーを用意し睨み合いに持ち込もうとするが、城塞にハサミが付き、ライフは一気に危険水域へ。しかしここで流刑への道を引き込み、なんとかハサミには退場してもらう。
その後は幽体の行列、歓喜の天使と強い部分を次々に叩きつけて勝ち。

G2 流刑への道、盲信的迫害、隔離する成長、抑制の場、土地3の妨害ハンドをキープ。序盤をいなして物量で押すプランを決める。1ターン目は相手の思考囲いで抑制の場をディスカード。2ターン目も囲われ、今度は隔離する成長を捨てさせられる。
後続の流刑への道、隔離する成長を引き込みつつ、未練ある魂でトークンを展開。相手の生物は虱潰しに除去しつつ、2点ずつクロックを刻む。
その後は頭蓋囲い2枚と墨蛾の生息地での毒殺をケアしつつ動かなければならないところで、引いてきた歓喜の天使からフルパンチ。エンド時の歓喜の天使に感電破に対して盲信的迫害で守ろうとしてフルタップ、天使のタフネスが4に上がり、感電破の4点で無事死亡。
なんちゅうミスを……

G3 土地2、戦隊の鷹、幽体の行列3、あと何かの対親和なら順当なハンドをキープ。思考囲いで即座に戦隊の鷹を捨てさせられるも、返しに後続の鷹を引いてそのままキャスト。
城塞にハサミが付いて芳しくない感じになるも、3枚目の土地を引き込み幽体の行列。これでいったん相手を足止めして後続の幽体の行列で数の暴力プランを見るも、返しのターンに置かれる集団疾病でトークンは全滅。トークン再展開は全体強化を待つことに。
途中、紙と化した未練ある魂を引くトラブルに見舞われながらもなんとか清浄の名誉にたどり着き、幽体の行列をキャスト。戦場は既に信号の邪魔者や電結の荒廃者で埋め尽くされているが、これで一息つきたいところ。しかし、大事に持っていた相手の唯一の手札は、それを許さない2枚目の集団疾病!
墨蛾の生息地にオールインの毒殺を待たずに投了。これにて3敗ということで、ここでドロップ。
最終成績は2-3と1トスでした。

その後はずっとドラフトとスタンの8構を周回。
ゴブリンの熟練扇動者っていうカード強いっすね(
そうるしすたーず。

ラストチャンストライアルはG卓で4-1の決勝没!
一番相性いいはずの親和に斬られたよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお


R1 青単トロン D×○○
g1 忘却石でリセットされーの、精神隷属器起動されて投了

R2 BUG出産の殻 D○×○
g2 臓物の予見者、幻影の像、目覚ましヒバリで無限コンボされて死亡

R3 5色(?)キキジキポッド D○○
g1だけで40分以上かかる壮絶な戦いだった。トップおばけ。

R4 タルモ入りスケープシフト P×○○
g2 金輪際はあるけど土地1の危ないハンドをキープして土地伸びてくれて勝ち

R5 タルモハサミ親和バーン D○××
g3 思考囲いからソプターにハサミついて10点→邪魔者喊声でソプターから2点、感電破2発で8点。計20点でございます。つよい。

最後こそ負けちゃってクッソ悔しいけど苦手な相手に立て続けに勝てて流れは来てるなーと感じた。
マッチアップが札幌では見ないアーキタイプばかりだったので予習には十分以上。

終わった後は俗さんと目が合って練習不足気味だったGB系に対する動きも確認できた。

できることはだいたいやった。あとは全力を尽くすのみ。
明日もこの勢いに乗っていこう。

明日の朝の便で帰省するため、絶賛荷造り中。

洋服とかは適当に畳んで鞄に入れればいいからだいたい荷造りは1分半くらいで終わるんだけど、今回は神戸行くからデッキと適当にカード入れてくのがいちばんえらい作業になるわけで。

スタンのサイドイベントとかにも行けるようにデッキこさえようと思ってカード探したりスリーブに入れたりしてたけど、そこで陽刃のエルフニキが家に1人もいない事案が発生。

現地調達でもいいんだけど、誰か神戸行かれる方2、3枚恵んでくれると泣いて喜びます><


ざれごと。
http://www.happymtg.com/decks/view/D068454
赤青緑PWコントロール……だと……!?

ちなぼくがかんがえたさいきょうの赤青緑PWコントロール↓
24 Lands

4 繁殖池/Breeding Pool
1 森/Forest
1 島/Island
2 シヴの浅瀬/Shivan Reef
3 蒸気孔/Steam Vents
4 踏み鳴らされる地/Stomping Ground
2 奔放の神殿/Temple of Abandon
2 天啓の神殿/Temple of Epiphany
3 神秘の神殿/Temple of Mystery
2 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast

14 Creatures

1 霊異種/AEtherling
3 クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix
1 嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms
3 キオーラの追随者/Kiora’s Follower
2 予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx
4 森の女人像/Sylvan Caryatid

10 Planeswalkers

4 思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought
4 歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler
2 ラル・ザレック/Ral Zarek

12 Other spells

1 鎖のヴェール/The Chain Veil
1 対抗変転/Counterflux
1 サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift
2 解消/Dissolve
1 イゼットの魔除け/Izzet Charm
1 ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity
3 ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb
1 変化+点火/Turn+Burn

15 Sideboard

3 神々の憤怒/Anger of the Gods
1 破壊的な享楽/Destructive Revelry
1 払拭/Dispel
1 惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren
1 イゼットの静電術師/Izzet Staticaster
2 荒ぶる波濤、キオーラ/Kiola, the Crashing Wave
1 霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra
2 否認/Negate
2 漸増爆弾/Ratchet Bomb
1 交易所/Trading Post


我ながら1枚刺しが多い……


よく似たデッキなんだけど微妙に違うところがあるわけで、ちょっくら比較してみる。

①土地
あちらが占術土地8枚の23枚に対してこちらは7枚の24枚。
この手のデッキの最も強い動きが1ターン目占術土地セット、2ターン目マナクリからの3ターン目ゼナゴスだと思っていて、強みの序盤がもっさりしないためにも占術土地の枚数はかなり神経質になった部分。
8枚でも引きすぎるかなと思って7枚に減らしたけど、まあ正直言って感覚的なものでリクツはよくわからん(文系脳

②クリーチャーの選択
女人像、クルフィックスのパッケージから霊異種までほぼ一緒で、違うところはあちらの起源のハイドラにこちらの予知するスフィンクス。
と言ってもこっちのデッキも、デッキを考えた当初は予知ンクスのスロットはケラノスが入っていてもっと似通っていたわけで。ただ、このデッキにとって高い壁である4/5や5/5というサイズに対して、ジェイスの+1を絡めながら壁になれる点、単純に殴った時の占術3が強い点が好きで予知ンクスに変更。
3点クロックを刻みながら打ち消しをトップに置き続けられると、結構相手は詰む。気持ちいい。
起源のハイドラを入れるのは考えたこともなかった。一枚で二枚出せるわけで強いのは言うまでもないんだけど、中心戦力になるPWを着地させられるX=4以上で唱えることになるわけで、そうなると6マナ以上必要になって、なら霊異種でいいかなぁ感はある。ゼナゴスから大きなサイズで出せるけど、オーバーキルな気がする。実際のところどうなんだろう。

③プレインズウォーカー
さすがにプレインズウォーカーコントロールを名乗るだけあって、あちらが12枚にこちらが10枚とかなりのスロットを割いている感じ。
違いはチャンドラ、キオーラ、ラルザレックの3枚。後で触れるけど打ち消しの枚数が違ってて、これがあるとチャンドラの運用がだいぶ窮屈になる。逆に言えば、あっちのデッキがチャンドラで腐る打ち消しを抜いたのかも知れない。
キオーラは強いんだけど、やっぱり4マナのPWっていうとゼナゴス、ジェイスの二枚看板には勝てないと思う。ゼナゴスとジェイスはデッキの挙動の中心で絶対に4枚入れなきゃいけないカードだと思うから、そうなると他のPWの枚数は必然的に絞られることになる。
逆に絞られなかったのがラルで、これ最初は鎖のヴェールから無限コンボ用のつもりだったんだけど、意外とバカにならない強さがあって、枚数を増やすことに。だいたい4マナ3点火力、生き残ればもう3点っていう運用になるんだけども、終盤の点数を詰めたい場面とかでかなり重宝する強い子(乳首)。結構予知ンクスの占術でライフ詰める計算しつつラルがトドメを刺す場面は少なくない。
ニッサ? あんなん超強いんだからもってたら絶対いれてるとおもいます><

④除去等のスペル
採ってるカードの種類はだいたい一緒で、枚数が違う感じ。
そんななか、ミジウムの迫撃砲3枚は共に一緒。2マナと6マナのふたつの挙動ができるのが優秀。女人像狩猟者パッケージやゼナゴスのおかげで6マナを供給するのは簡単で、2ターン目のマスト除去カードが出れば切るし、そうでなければ超過が基本的な用法。4枚採用も検討したくらいの強カード。
イゼットの魔除けは、チャンドラ0能力でめくれても腐らない打ち消し呪文っていうわけで優秀だし、まあ小回りが効くからいつ引いても強くて好き。まあ最初2枚のところ減らしたんだけど。

上でちょっと触れたけど、このデッキはミジウムの迫撃砲が除去の基本になるため、タフネス5がひたすらツラい。というわけで、それらを踏み潰すなりイナすなりするスペルが必要になって、それがサイクロンなり、変化+点火なり、カエルにするビームだったりになる。枚数の多い少ないは正直メタ次第かな(説明放棄
サイドからそれらの大型クリーチャーを意識するなら、惑乱のセイレーンや力による操縦でコントロールを奪っちゃうのも選択肢になるかと。まだ試したことないけど、あっちのデッキに入ってるスズメバチの巣も悪くなさそう。
こっちのにだけ入ってる打ち消しは解消2枚に対抗変転1枚。同じ役割のカードを散らすのが好きで、割と無意味に散らした。採用の理由はまあ挙げた通りで、ゼナゴスや予知ンクスのクロックを刻みつつ打ち消していくのが単純に強いから。強い(ような気持ちになれる)から。
漸増爆弾は今なんにでもだいたい強くてキオーラフォロワーやラルと相性いいからメインサイド合わせて3枚も採ってる。まあ強い。

⑤サイドボード
どっちもごちゃごちゃしてて素敵(もう疲れたからおしまい)

CoSもだーん

2014年8月17日 TCG全般
神戸前最後の大会~

デッキは魔改造シスターズ。

R1 トリココン@りゅ~さん ○○
相手が土地詰まったり引きが悪かったりしてる間に並べて殴りきって勝ち。

R2 スケープシフト@ノーラくん ××
対策するにも限度があるし、しょうがないからある程度切っちゃってて高速ビートダウンに賭けるしかないんだけど、普通に負け。

R3 タルモツイン ×○×
3ゲームともクロック勝負。最後はターン返ってくれば勝ちかなってところで爆薬トップされて負け。

R4 純正双子 ×○○
サイドから入った堂々たる撤廃者クンが大活躍してメインは落としたけどその後はイイ感じに戦えた。勝ち。

2-2でございました。
サイドボードの練り込みがまだ足りてない感じ。
メイン弄ったぶんサイドもしっかり抜き差し考えないとだなー
俺のプロモコレクション

行ってきたでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

デッキは赤青緑コントロールッ!!!!!

4回戦からTOP8でSE!!!!!

R1 グリクシスコン ○××
ゼナゴス連打して細かく刻む展開。トークンが生き残って勝ち。
土地2女人像キープ⇒先手3tアショクがトップの土地全部持ってって土地詰まって負け。
ゼナゴスからスタート。霊異種、ケラノス、キオーラとクッソ濃いハンドをしていたが、霊異種が安心して着地させられる7マナに届く直前にリターン撃たれて手札枯渇。ラルザレックと鎖のヴェールの合わせ技で追加ターンにワンチャンを賭けるも、PW全滅してヴェールから2点喰らう弱い動きで負け。

いきなり暗雲立ち込める……

R2 白黒星座 ○○
死の国の造幣公に天井の鎧が付いてイカレそうになるも、ゼナゴス出てトークンでチャンプブロックを繰り返す。ラルを引き込んでジェイス奥義からの無限ターン勝ちを模索するも途中でデッキトップにヴェールが来たのでそのまま無限ターン。勝ち。
ニクス毛の雄羊が並んでライフをモリモリ増やされ、並べ合いに。引き込んだ漸増爆弾で雄羊を吹き飛ばしてたくさんのゼナゴストークン全軍突撃、そのまま勝ち。

R3 黒信心t赤@ゴルガリニキ ○×○
序盤はゆったりしたスタートから、予知するスフィンクスを着地させて殴りつつドローの質を高めて勝ち。
こちらジェイス、相手人脈で互いに引きながら勝ちを模索するゲーム。忌まわしき首領キャストに虎の子の解消を切らされ、次のターンにアスフォデル→双つ身の炎の動きで瞬殺。負け。
3tゼナゴスからゴリゴリ攻めて冒涜の悪魔には女人像を供物に差し出し殴りきって勝ち。

R4 青黒緑PWコン ○○
お互いに牽制しあって動かない立ち上がりから、打ち消しの返しに予知ンクス着地。殴りつつ占術する動きをしつつ、ゼナゴスでさらにクロック加速してそのまま勝ち。
ダブマリから強迫スタートされてゼナゴスを叩き落されるも、都合よくトップしたゼナゴスを3ターン目に出して一気に圧力をかけてそのまま押し切って勝ち。2+4+6+8=20



3-1でSEへ!


QF ボロスバーン ×○×
狩猟者からのジェイスと最大限の動きをするも、チャンフェニと火力たくさんあって負け。
3tめにジェイス着地から、+1を連打。ヤンパイのトークンを無力化しつつ打ち消しで火力をいなして奥義からヘリックスと交易所。その後予知ンクス出して毎ターン占術3でカウンターをトップに積み込み続けて全部打ち消して勝ち。
狩猟者出し、返しにチャンドラ。二体目の狩猟者はヘリックスで焼かれ、ブロック不可からのヤンパイトークンアタックでライフを詰められる。次のターン、ジェイスをキャストするかチャンドラの忠誠度減らしつつ構えるかの二択になって、後者を選択したがこれが失敗。ついぞジェイスを出せる機会は一度も訪れずに死亡。負け。

ちゅーわけでSE1没でしたー。残念。
勝ちたかった……!

対バーンは単純に経験値が足りてなかったなぁ。
ライフに余裕がある序盤のうちにどんどん攻めていかないといけないから、構えるのはその後でよかった。ヤンパイプランに対してはやっぱりジェイスが非常に強く、ヤンパイ見たら最優先で通すべきでした。

これからも精進ですなあ
20時の部!!!!!

デッキ一緒!(雑

R1 大草原タイタン@ゴルガリニキ ○○
R2 青白t黒コン@俗さん ○○
R3 5色スリヴァー ×○×
R4 青白t黒コン@カズさん ××

2-2。
これでAKコントロールの戦績は通算8-4-1に。うーん。

R3G3の最後の場面。
こちら:漸増爆弾(カウンター1)、キオーラの追随者、土地4枚(蒸気孔、踏み鳴らされる地、ヤヴィマヤ沿岸、シヴの浅瀬)。ライフ5点。
手札:サイクロンの裂け目、解消、ゼナゴス2枚

相手:速攻スリヴァー、飛行スリヴァー、先制スリヴァー、2マナ要求スリヴァー×2
合流点と草むした墓が立ってて手札1枚

2マナ要求スリヴァーを過剰に嫌って漸増爆弾を2にしてから起動するプランを採ったら、ゴルガリの魔除けで再生されて4点抜けて残り1になって、そのまま負け。
明らかなミスプレイでした。猛省。
ライフを守らなきゃいけない局面だし、1で起動して飛行を失わせてから追随者はブロックに回すべきだったなあと。
サイズが小さいから返しのゼナゴスからサイズ勝負できたし、頭が固かった。

周りに青白コン使うのが自分くらいしかいなくて青白コンに強い(ただし俺の妄想)だったけど、2マッチもできたし、終わった後カズさんとも練習させてもらってやっぱりこっちから仕掛けていってかなり大きなプレッシャーをかけていけるなあと実感。
3ターン目にゼナゴス叩きつける動きつんよい。


モダンもカズさんと練習。こっちもだいたい形にはなってるかなあと。神戸まであと2週間がんばる~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
金曜の講義は先週で終わったので、FNMが2回に増えたと噂のアメドリへ。
たまに夢翔屋にいる北大生兄貴(今日初めて会話した)と一緒に初参戦!

16時スタン@赤青緑コントロール

R1 黒緑コントロール@TMHA(たまに夢翔屋にいる北大生兄貴) D○○
ゼナゴス連打して圧力かけてそのまま押し切って勝ち。
頂点捕食者、霧裂き、荒野の収穫者と並んで盤面では大負けしてたけど、11点をスフィンクスアタック、ラル積み込み、点火本体、スフィンクスアタック、ラル-2でぴったり削りきって勝ち。

R2 オルゾフウィニー@ムンナさん P○×-
メインはジェイスの対処に時間かけさせてから狩猟者で細かく刻んで勝ち。
終始押されっぱなしで負け。
ハンデスやら除去やらでボロボロになるも、交易所を引き込んで粘って引いてきた霊異種で勝ちを模索するも思考囲い(スタック交易所で捨てて4ゲイン)でなくなり、そのまま引き分け。綱渡りゲームだったけど、実際持ってた除去をヤギに当てられてたら負けてたっぽい。

R3 赤黒アグロ D×○○
ダブマリ1ランドストップしてハンデス連打。さすがに負け。
ゼナゴスゼナゴス&ゼナゴス。勝ち。
饗宴の主にイカレそうになるも霊気渦竜巻構えたらフルパンしてくれて場がすっきり。返しに予知ンクス出したら破滅撃たれたので女人像捨てて呪禁、さっきのターンに出た責め苦の伝令が殴ってきたからキオーラフォロワーで起こしてブロック。相手やる気失くして投了。

2-0-1。このデッキ使い始めてからFNM戦績は6-2-1。もしかしてデッキ強いのでは(錯乱)


20時モダンはカズさんが持ってた純正双子を借りて出る。

R1 bye
そろそろ20勝が見えてきた。

R2 赤白ブリンク@ムンナさん D××
先攻1t薬瓶から、レオニンの裁き人、刃の接合者、修復天で接合者ブリンクまでつながって物量負け。
裁き人幽霊街の露天鉱床ムーヴをケアせずに灯台起動するnoobな動きで色縛られて負け。

R3 赤青デルバー@カズさん P××
ヤンパイバーンムーブされて削りきられて負け。
紅蓮地獄3枚と払拭引き込んでよっしゃ更地にしたろうと思ったら1発目→呪文嵌め、ヴェンディリオンで払拭抜かれーの2発目→瞬唱呪文嵌めFB、3発目→呪文貫きで完璧に躱されて負け。

R4 シャーマンデッキ@ゴルガリニキ P○○
相手の展開を謎めいた命令でいなしてコンボ決めて勝ち。
炎樹族のシャーマン兄貴が出てきて無限コンボするカードが揃ってるけど動けない状態からターン返したら死ぬところ、相手12こちら7だったからやっかい児に欠片付けて5回起動して12点殴って勝ち。

10000hits!

2014年7月31日 TCG全般
アクセスカウンタが回り回って10000の大台に乗りましてんねん
いつもありがとうございます。

出た大会のレポとか、クソデッキ妄想とか、ていうかそれしかないけど細く長く続けていけたらと思いますです。





以下、超絶誰得自分用メモ。

「ゼナゴス+ラルザレック+鎖のヴェール」無限ターン早見表

1)ゼナゴスのみが戦場にいる場合。

ラルザレック着地後5回忠誠度能力を使う必要がある(4→5→6→7→8→1)ため、鎖のヴェールを4回起動しなければならない。

1-1)生物が4体(以上)の場合。

ゼナゴス+1→ヴェールキャスト、即座に起動(無色4マナ)→ゼナゴス+1→ラルキャスト(青1マナ)→ラル+1を2回、土地とヴェールアンタップ→ヴェール起動(無色3マナ)→以下ループ

の挙動を取るため、青1+無色7の計8マナが必要。

1-2)生物が3体の場合。

ゼナゴス0→ヴェールキャスト、即座に起動(無色8マナ)→ゼナゴス+1→ラルキャスト(青1マナ)→ラル+1を2回、土地とヴェールアンタップ→ヴェール起動(無色2マナ)→以下ループ

の挙動を取るため、青1+無色10の計11マナが必要。

(備考:ゼナゴス+1から入るとヴェールに3マナが使えるが、
ゼナゴス+1→ヴェールキャスト、即座に起動(無色5マナ)→ゼナゴス+1→ラルキャスト(青1無色1マナ)→ラル+1を2回、土地とヴェールアンタップ→ヴェール起動(無色3マナ)→以下ループ(ヴェール1回の起動毎に追加で1マナ×2回)
となり、12マナ必要になる。)


1-3)生物が2体以下の場合。

大人しくゼナゴス0して殴ってればいいと思います><


2)ラルのみ戦場にいる場合。

ラルの忠誠度次第でヴェールの起動に必要なマナの数が変化するため、やや複雑。

2-1)生物が4体(以上)の場合。

ラル+1、土地をアンタップ→ゼナゴスキャスト(赤緑+1マナ)、+1起動→ヴェールキャスト、即座に起動(無色4マナ)→以下ループ

の挙動を取るため、赤緑各1+無色5の計7マナが必要。

2-2)生物が3体、ラルの忠誠度が4以下の場合。

ラル+1、土地をアンタップ→ゼナゴスキャスト(赤緑+1マナ)、0起動→ヴェールキャスト、即座に起動(無色8マナ)→以下ループ

の挙動を取るため、赤緑各1+無色9の計11マナが必要。

2-3)生物が3体、ラルの忠誠度が5以上の場合。

ラル+1、土地をアンタップ→ゼナゴスキャスト(赤緑+1マナ)、+1起動→ヴェールキャスト、即座に起動(無色5マナ)→以下ループ(ヴェール1回の起動毎に1マナ)

の挙動を取るため、赤緑各1+無色6の計8マナにヴェール起動回数分のマナが必要。
ラルの忠誠度が5のとき、ループに入ってからの起動回数が2回となり、2-2のパターンよりも安くなる。

2-4)生物が2体以下の場合。
ゼナゴス出すかどうかから考えようか。


3)ゼナゴスとラルが戦場にいる場合。

基本的にはここまでの応用編。

3-1)生物が4体(以上)の場合。

ゼナゴス+1→ラル+1、土地をアンタップ→ヴェールキャスト、即座に起動(無色3マナ)→以下ループ

の挙動を取るため、無色3マナが必要。

3-2)生物が3体、ラルの忠誠度が5以下の場合。

ゼナゴス0→ラル+1、土地をアンタップ→ヴェールキャスト、即座に起動(無色7マナ)→以下ループ

の挙動を取るため、無色7マナが必要。

3-3)生物が3体、ラルの忠誠度が6以上の場合。

ゼナゴス+1→ラル+1、土地をアンタップ→ヴェールキャスト、即座に起動(無色4マナ)→以下ループ(ヴェール1回の起動毎に1マナ)

の挙動を取るため、無色4+αマナが必要。
ラルの忠誠度が6以上の場合、αが2以下となってこっちのほうが安い。

3-4)生物が2体の場合。

ヴェールの起動回数をXとして、

3-2の挙動で7+Xマナ
3-3の挙動で5+2Xマナ

ラルの忠誠度が6以上ならゼナゴスは+1から、それ以下なら0からスタートが安い。


とりあえずここまでage。以下追記。

クソみたいに雨が降るなかで行ってきました!
デッキは75枚一緒。リストの提出がアドレス書き換えて再送信するだけで楽チンですね!

10人4回戦からのTOP4でSE!
目ざせシドニー2bye!!!!!(大嘘)

R1 黒緑ジャンク ○○
土地2、管理人、名誉2枚、幽体の行列みたいなテンパイハンドキープしてそのまま殴り勝ち。
序盤のハンデス連打ですっからかんになるも、トップから幽体の行列が降ってきて勇気の道で殴りつつ恢復するVSM(Very Strong Move)で勝ち。

R2 親和 ×○○
初動3ターン目みたいなノロいハンドで何か引くやろキープしたら刻まれた勇者に頭蓋囲い付いてわろすわろす。負け。
マリガンして土地2と石のような静寂ハンドをキープ。勝ち。
序盤は並べ合いになり、細かいクロックレース。そのうちに大きくなった群れ仲間でブロック強要して相手のリソースを消耗させた後、ミケウス引いて鷹引いて勝ち。

R3 ムンナさん ID
下当たりした人が斬られて2-0が2人だけになって、4回戦めガチらなきゃだけどとりあえずID。

R4 赤緑トロン ○○
3回戦終了時点で俺含め7点2人、6点3人だけどトロンの人以外全員と当たってたため強制的にトロン。
幽霊街で1つ割ったら相手が止まってくれて殴りきれて勝ち。
石のような静寂貼って色縛る&忘却石起動できなくして並べて全ては塵とか紅蓮地獄ケアしつつ殴りきって勝ち。

3-1の1位抜けでSEへ

SF 帰る気マンマンだったらしいR2の方にトスってもらう。○○

F 黒緑ジャンク@R1の人 ××
横にどんどん並べていくも、相手がキャストするは殴打頭蓋! 除去もブレイブも引けずにずるずる行って負け。
幽体の行列のトークン捌くのに手札全部使わせて、ブレイブ構えつつの管理人x2、戦隊の鷹でターン返す。殴れれば風立ての高地から幽体の行列でだいぶ楽になるプランも、相手の悲哀まみれトップデッキで瓦解! 負け!

というわけで決勝没でした。
経験もまだ全然浅いなかで上出来の結果だと思います。
これだけ勝てたのは初めてなので、この経験を大事にしたいですね!(意識高い感想)
来るタルキール覇王譚の情報が出ましたね!!!!!
テンション上がってきた(早い


5つのclanがあるけど、絵だとトリコカラーのJeskaiが一番好み~~~~~~
あのいかにも中国っぽい感じたまらんですね!!!!!


でも色的に一番好きな組み合わせはやっぱり赤青緑~~~~~~
赤青緑のTemurはドラゴンの凶暴さを持った集団だとか
これは環境支配待ったなしですわ(

3色のPWも刷られるっぽいし、これも赤青緑に違いないな!

いや、楽しみになってきた!
デッキは目下調整中のオリジナルの赤青緑コントロール。

8人3回戦!

R1 青単信心@イケメン兄貴 P○○
審判官の使い魔とかいうクソウザい生物でキレそうになるも7マナ間に合ってミジウム超過して更地にして勝ち。
神々の憤怒で波使い以外一掃して波使いはハイドラとにらめっこ。その間にジェイス奥義とか色々して勝ち。無限ターンイケそうだったけどクソ神話レアをサイドアウトしていたせいで不発……

R2 青黒ハサミアグロ@ひこにゃん兄貴 D××
ダークスティールの城塞にハサミ付いて完全にイカレるの巻。
先手から捌きモード入ってキオーラでハサミ牽制しつつ紋章得るところまで行くも、その後に出てきた幻影の天使2枚がどうにもならなくて負け。

R3 青白t赤コン@けの兄貴 P○×○
3ターン目ゼナゴスのスタートからライフ詰めて捌かせた後で霊異種着地させて勝ち。
相手ライフ12、こちら7マナ有りで霧裂き出すの躊躇って1ターン待ったらペス出されて後手後手に回って負け。
相手のジェイス-2スタートは返しのゼナゴスで倒し、ゼナゴスに対処させたところで予知ンクス着地。占術3で打ち消し積み込み続けて相手の行動縛って勝ち。

2-1ですた。
ハサミ強い。
けど黒なので僕はやりません。
デッキ案置いとくので誰かやってもいいよ。

"Stockpile Tymaret"

24 Lands
4 血の墓所
4 悪意の神殿
3 変わり谷
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
5 山
7 沼

12 Creatures
4 殺人王、ティマレット
3 群れネズミ
4 チャンドラのフェニックス
1 イニストラードの塊

24 Spells
4 思考囲い
1 破滅の刃
2 戦慄掘り
4 マグマの噴流
4 稲妻の一撃
3 屍術士の備蓄品
2 ラクドスの復活
4 英雄の破滅

さいど:生命散らしとか強迫とかミジウムとか闇の裏切りとか適当に


このデッキは何か?

屍術士の備蓄品でティマレットを捨てる→ドローしつつゾンビトークン生成→ゾンビトークンをティマレットでサクる→ティマレットが手札に戻る→備蓄品でティマレットを捨てる→(以下続く)

というループを急に発見。
これをアドバンテージ稼ぐエンジンに据えた除去コンみたいなのをひとつ拵えてみたわけだ。
チャンフェニは主力のアタッカーであると同時に、ティマレット同様に墓地から回収しやすい生物としてドローソースとしても機能しうるデッキの核。
クロックは細いけど息切れしにくそうだし、結構しぶといんじゃないかな(適当)

正直赤黒とか一番触んない色の組み合わせだからデッキガバガバな気しかしない。

GPT神戸@FAIRE

2014年7月22日 TCG全般
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ(間違ってF5押しちゃって最初から書き直しになった顔

デッキは何時も一緒の魂のフルスイング(6/6飛行絆魂

R1 赤緑トロン@ポリスおにいちゃん ××
道中の口ぶりからこの勝負もろたで工藤って思ってたら開幕ウルザランドで死亡宣告。

R2 青白フラッシュ ○○
手札全部使わせてから6/6飛行絆魂で> 糸色 丁頁 身寸 米青 <って思ってたらトップから流刑降ってきて無事死亡した。なお周りのクロックで勝負には間に合った模様。

R3 バーン ○××
この勝負もろたで工藤って思ってたら3ゲームで砂の殉教者1枚も引かずに土地事故起こして死亡。
(清浄の名誉がない盤面での二股の稲妻は)辛いです……

R4 黒緑ジャンク ××
必死こいて幽体の行列撃ったら返しにOOUZNMYKDU兄貴で乙

R5 黒単信心みたいなの ××
アリーナ貼りまくられてリソース差で負け。
相手「根絶撃ちます。指定幽体の行列で」
俺「はい」
相手「あれ、3枚ですかね」
俺「はい(風立高地秘匿追放顔

R6 欠片の双子 ○-
ちょっと渋面の溶岩使い君ウザすぎますね……
2枚目のアンセムを通るまでトライし続けてケツ3になったところからゲーム開始、殉教者からライフ増やして高位僧6/6通して勝ち。
除去構えつつ殴るプランは一緒。時間一杯になってそのまま勝ち。
さすがに負けはないだろってなって最後かなりプレイが雑になってたから反省ですね……

2-4ですた。
久しぶりにちゃんと冷静な気持ちでマジックできていたので、そこはよかったかな。
なんかここんところ浮き足立ってるところあったしなぁ(自業自得
プレリとドラフトちょっとやっただけだけど、いつクッソ速いデッキ踏んでレイプされるかわかんないから、2マナ~3マナ辺りでなんかかんか解答持っとかないとミッドレンジはホントイカレる
AKくん! 発生器の召使いから高速アヴァシンパンチや~! とか言ってる暇なかってんで!


http://togetter.com/li/339385

だいぶ前にあずまんが科学する麻雀について言及したpostのtogetterだけど、まあこれ麻雀に限らず言えるよねっていう話。


>麻雀に過剰な物語が求められるのは、その「たった一回」の半荘をより魅力的で刺激的にしたいからで、その虚飾をすべてデータ主義で剥ぎ取ったとしても多くのひとの麻雀体験はまったく豊かにならないのでは、とか読みながら思った。統計的な分析は、反復不可能な体験を扱えないんだよね。



>マジックに過剰な物語が求められるのは、その「たった一回」のゲームをより魅力的で刺激的にしたいからで、その虚飾をすべてデータ主義で剥ぎ取ったとしても多くのひとのマジック体験はまったく豊かにならないのでは、とか読みながら思った。統計的な分析は、反復不可能な体験を扱えないんだよね。


要はこんな感じで読み替えられるよねっていう。
勝ちたいなら勝てるような方法を学ばなきゃいけないし、気持ちよくなりたいなら気持ちよくない時も受け入れなきゃならない。

どっちも楽しみ方なんだけど、たぶんどっちかに振り切れた方が絶対にいいと俺は思ってて、そのとき自分はどっちを選ぶかっちゅーと

新環境デッキ

2014年7月14日 TCG全般
月曜日は4限がクソつまらないのでデッキ構築妄想の時間!


【白単信心t青】

4 ニクスの神殿、ニクソス
3 神聖なる泉
4 啓蒙の神殿
2 変わり谷
11 平地

4 万神殿の兵士
2 密集軍の指揮者
4 管区の隊長
3 放逐する僧侶
3 ボロスの反攻者
2 都市国家の神、エファラ
1 守護天使アヴァシン

4 急報
1 アジャニの存在
1 貪る光
1 払拭の光
4 拘留の宝球
2 ヘリオッドの指図
3 太陽の勇者、エルズペス
1 集団の石灰化


白単トークンに信心高い生物組み込んで高速エルズペスと集団の石灰化で勝つ!
ほぼ白単色でも結構除去の選択肢豊富なのな

【赤青緑PWコントロール】

4 繁殖池
4 踏み鳴らされた地
3 蒸気孔
4 神秘の神殿
3 奔放の神殿
3 天啓の神殿
2 森
1 島

4 森の女人像
4 キオーラの追随者
4 クルフィックスの狩猟者
1 嵐の神、ケラノス
1 霊異種

2 中略
1 サイクロンの裂け目
3 ミジウムの迫撃砲
4 解消
4 歓楽者ゼナゴス
1 荒ぶる波濤、キオーラ
4 思考を築く者、ジェイス
2 ラル・ザレック
1 鎖のヴェール


マナ加速からPWでアドを稼ぎつつ細かいクロックを刻んでくデッキ。
……と見せかけて鎖のヴェール無限ターン(無限ターンとは言っていない)を狙うクソコンボデッキ

【拘留の宝球抜きエスパーコン】

4 湿った墓
3 神聖なる泉
3 神無き祭殿
4 欺瞞の神殿
3 静寂の神殿
4 啓蒙の神殿
1 変わり谷
3 沼
1 島

1 霊異種

4 思考囲い
2 中略
2 ディミーアの魔除け
2 肉貪り
4 英雄の破滅
4 解消
4 至高の評決
4 思考を築く者、ジェイス
3 遠隔+不在
2 太陽の勇者、エルズペス
2 次元の浄化


青白次元の浄化、初めて見た時から青黒寄りのエスパーにした方が強いと思っててん!
バーンだけは勘弁

【黒緑コントロール】

4 草むした墓
4 疾病の神殿
2 ラノワールの荒原
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
3 変わり谷
6 森
3 沼

4 エルフの神秘家
4 森の女人像
3 クルフィックスの狩猟者
3 冒涜の悪魔

4 思考囲い
3 突然の衰微
2 肉貪り
2 花崗岩の凝視
4 英雄の破滅
2 骨読み
2 世界を目覚めさせる者、ニッサ
3 頂点捕食者、ガラク


頂点捕食者!!!!!
土地をクリーチャーにして花崗岩の凝視から無人の荒野を駆け抜けろ!(頂点捕食者関係ない)

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索