●公式記事にデッキが載りました。
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpkob17/8-decks-amonkhet-goodness-2017-05-28


●グランプリ神戸2017本戦
始発の新幹線で神戸入り。1byeからスタート。

スゥルタイ死の影 ××
バーン ××
緑白ドルイド 〇××
トリココン 〇〇
親和 ○××
硬化した鱗 ○×○
バントスピリット ×○×

でドロップ。
戦績はアゾールの雄弁家に捧げる3-5。
それなりに練習したし自信もあったけど、苦手な相手に順当に負けてしまった感じ。
もっとこう、リビエンとかエルドラージトロンとかそういう相性も悪くなく試行回数の多い相手と多く当たれてればなとは思うけど、当たり運のせいにするのもアレだしね。

次回のGP京都はパス。さて今後のマジックとの付き合い方をどうするか。
【前エントリのぼく】
>本戦なら1bye込みでギリ初日抜けラインだし、これくらい勝てるといいなって感じ。
>とはいえ、グリクシス死の影に勝てないのやばすぎる……
>何かブレイクスルーがあればなあ。


見つけたよ、ブレイクスルーを。
震えて眠れ。






参考:これまでのGP前イキりエントリ。意外と多くなかった。
GP静岡2017春:http://shichibuzaki.diarynote.jp/201703170303044491/
GP名古屋2016:http://shichibuzaki.diarynote.jp/201601272158416830/
GP神戸2015:http://shichibuzaki.diarynote.jp/201511191921102551/
GP静岡2015:http://shichibuzaki.diarynote.jp/201501090130301543/
行ってきました。
デッキは青単アゾールの雄弁家。

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:5
4 Jace, Vryn’s Prodigy
1 Azor’s Elocutors

Spells:32
3 Gigadrowse
4 Sleight of Hand
4 Remand
2 Day’s Undoing
4 Dictate of Kruphix
4 Exhaustion
2 Cryptic Command
4 Time Warp
2 Part the Waterveil
2 Walk the Aeons
1 Temporal Trespass

Lands:23
23 Island

Sideboard:15
1 Kefnet, the Mindful
1 Gigadrowse
2 Hurkyl’s Recall
2 Ratchet Bomb
3 Spreading Seas
1 Damping Matrix
2 Engulf the Shore
3 Leyline of Sanctity

今回の変更点は一日のやり直しの採用。
ハンドの枚数が重要なデッキなので、2秒で7枚引けるスペルは無限に強そうに見えるよねっていう。

140人8回戦。8回戦とかGP本戦かな?????
長いので簡易。

R1 グリクシス死の影 ××
R2 青白コントロール ○○(牛歩、神)
R3 グリクシス死の影 ○○(牛歩、牛歩)
R4 バントスピリット ××
R5 グリクシス死の影 ××
R6 エルドラージトロン ○○(覚醒、覚醒)
R7 リビングエンド ×○○(覚醒、内にいる獣)
R8 黒単信心 ×○○(覚醒、牛歩)

5-3。
本戦なら1bye込みでギリ初日抜けラインだし、これくらい勝てるといいなって感じ。
とはいえ、グリクシス死の影に勝てないのやばすぎる……
何かブレイクスルーがあればなあ。


行ってきました〜
デッキは青単アゾールの雄弁家。
リストは前エントリと同一。本戦もこれで行く決意を固めたので、あとは練習あるのみ!

R1 アブザンカンパニー○○
G1 相手全展開にこちらマグロブルー。ライフ1点から追加ターンスタートして覚醒土地で殴り勝ち。
G2 漸増爆弾はQPMで割られるも、そのお陰で指図が生き残る。またライフ1点から追加ターンスタートしてジェイス奥義からLOして勝ち。

R2 4Cサヒーリ? ○×○
G1 教主から接合者、フェリダーでコピーなどされる。手札整ったので追加ターンスタート、途中ターン返したらサヒーリ出されたけどこれを差し戻して牛歩カウンター5個貯めて勝ち。
G2 マグロブルーから5ターン目にアゾールの雄弁家ハードキャストするも反射魔道士されて無事死亡。
G3 追加ターン祭りから覚醒して勝ち。

R3 リビングエンド ○××
G1 指図置いたら内にいる獣で割られる。3/3ビーストがやってきたので、追加ターン入って3/3で殴って勝ち。
G2 リビングエンドに差し戻しが罠で曲げられて殴られる。次ターン死ぬな〜ってところで追加ターンスタートし、ジェイス奥義まで行ったが息切れて負け。覚醒ルートを取るべきところだった。
G3 3ターン目怒りのリビングエンドで仕掛けられる。追加ターンに賭けるもまた罠で曲げられて負け。

R4 リビングエンド ○○
G1 相手がリビングエンド素引きしまくって勝手に死んでった。
G2 相手がサイクリングしている間に始動。途中でタイムワープを罠されて相手に追加ターンが行って雄弁家が殺されたが、ジェイス奥義でLO勝ち。

R5 バント聖遺撤退 ○××
G1 めっちゃぼこられるいつもの展開。ライフ2点から動いて覚醒ルートで勝ち。
G2 岸の飲み込みやら何やらで粘り追加ターン行くも、指図をQPMで割られたせいで息切れして負け。
G3 相手キレ聖遺撤退は命令で躱す。そのまま追加ターン入ってジェイスから勝ちパターン入ろうとしたところでカウンター挟まれて負け。完全に気が抜けてた。

R6 トリコサヒーリ ○○
G1 お互いに土地を並べ合うだけから相手が先に瞬唱ビート。指図置いて手札整ってから万の眠りで土地全部寝かして追加ターン、覚醒ルートで勝ち。
G2 相手フルタップ栄光をもたらすものの返しに疲労困憊から動き始めるも、引きが芳しくない。サヒーリコンボだけは妨害しつつ、雄弁家唱えて牛歩カウンター貯めて勝ち。

というわけで4-2でした。オポ差で9位で非常に悲しい。
もしかしてこのデッキ強いのでは
GP静岡以来の紙マジックということで、モダンしてきました。

デッキは青単アゾールの雄弁家。

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:5
4 Jace, Vryn’s Prodigy
1 Azor’s Elocutors

Spells:32
1 Elixir of Immortality
3 Gigadrowse
4 Sleight of Hand
4 Remand
4 Dictate of Kruphix
4 Exhaustion
1 Monastery Siege
2 Cryptic Command
4 Time Warp
2 Part the Waterveil
2 Walk the Aeons
1 Temporal Trespass

Lands:23
23 Island

Sideboard:15
2 Shielded Aether Thief
3 Hurkyl’s Recall
2 Ratchet Bomb
3 Spreading Seas
2 Engulf the Shore
3 Leyline of Sanctity


モダンは好きなカードを使うフォーマットって誰かが言ってたので。


21人5回戦TOP8。

青白トロン ×○○
エルドラージトロン ○○
アブザン ×○-
エスパー死の影 ××
ジャンド死の影 ×○×

2-2-1。
久々に使ったけど楽しかった。
モダンのイベントで5マナ3/5ほぼバニラを島5枚タップして唱える狂気を味わってきました。

ちょうど1か月前ですね。

僕はというと、MOで青いアブザンカンパニーを回しています。
リストは↓のような感じ。

"Esper Company"

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:27
1 Birds of Paradise
4 Noble Hierarch
4 Tidehollow Sculler
2 Anafenza, the Foremost
2 Courser of Kruphix
1 Kira, Great Glass-Spinner
4 Kitchen Finks
3 Reflector Mage
2 Spell Queller
1 Spike Feeder
3 Archangel of Thune

Spells:11
4 Path to Exile
3 Eldritch Evolution
4 Collected Company

Lands:22
1 Breeding Pool
1 Forest
1 Godless Shrine
1 Hallowed Fountain
2 Horizon Canopy
4 Misty Rainforest
1 Overgrown Tomb
2 Plains
2 Temple Garden
2 Verdant Catacombs
1 Watery Grave
4 Windswept Heath

Sideboard:15
2 Eidolon of Rhetoric
2 Spell Queller
1 Condemn
2 Duress
1 Surgical Extraction
2 Abrupt Decay
1 Declaration in Stone
1 Golgari Charm
3 Stony Silence


スパイクテューン搭載型の中隊デッキです。
まあ実際に回してるのは廉価版なんですけど。

最近思うのが、致命的な一押しとかいう強除去が環境に跋扈することによって、逆に5マナであるという重さを除去耐性と見ることができるなあということ。
そこで目を付けたのがテューンの大天使。タフネス4という稲妻耐性も同時に持つため場持ち良く、無限ライフコンボのパーツは無論のこと、キッチンやクルフィックスの狩猟者と組めば速やかにゲームエンドに持ち込めるフィニッシャーとしての資質も持ち合わせている。

そしてそれらをサーチする異界の進化。ドレッジやリビデスなど、特定のマッチアップでは墓地対策生物であるアナフェンザへのアクセスも可能で、打ち消しに弱いのは玉に瑕だが小回りが利く。
反射魔導士はタシグルやアンコウなどといったグリクシス死の影を中心に採用される探査生物に対する牽制として優秀。だいたい出た後は異界の進化の生け贄にされる。

コンボデッキには呪文捕らえと潮の虚ろの漕ぎ手が刺さる。これらは集合した中隊からも出てきうるため、タイミングによってはインスタントタイミングでのハンデスも可能だ。また、除去されると意味を成さないこれらの生物のバックアップに綺羅が採用されている。




まあ色々書いたけど実際別に青くなくていいんじゃないってすごい思うけどね。
 僕はまだ誰も見つけていないクソシナジーで環境を席巻することを夢見る25歳。所謂、クソデッキビルダーというやつだ。
 2年前の秋、僕は横浜で「自分が組んだデッキで勝つ」ということの喜びを知り、また勝ちきれなかった悔しさを味わった。気付けばアブザンアグロをぶん回してPPTQを行脚する僕はどこへ行ったのやら、家にバントカンパニーのカードを全部持っていながら大会には赤青のクソビートを持ち込む人間になっていった。それまでにもクソデッキを生み出しては闇に葬っていたが、僕のデッキビルドの目的はこの頃から、「自分の作品を世に発信すること」になった。

 オリジナルデッキの本質は模倣である。石田衣良という作家が昔テレビ番組で、文章を書くということは自分がそれまでに読んできた文章から組み立てていくことだというようなことを話していたが、ある意味で同じことだ。新しいものを生み出すということは容易いことではなく、オリジナリティとは、ほとんどの場合で模倣と模倣の組み合わせ方による差異以上のものを意味しない。古いデッキリストを読み漁った。僕は先人たちに強固なコンセプトやメタゲームを泳ぐ術を教わった。数々の「新作」と呼ばれるデッキはそうやって生まれてきた。

 「蛇ん詰め脳」の話をしよう。瓶詰め脳と唯々諾々を筆頭とした融合カードとのシナジーはMTG GoldfishやCFBで動画がアップされており、既に多くの人が知ることができる状態だった。僕はそれを知っていたから、最初、デッキリストに唯々諾々を入れることはしなかった。「オリジナリティ」に拘ったそれが、デッキの挙動を一度でも見たことがあれば、蛮勇であるというのは言うまでもないだろう。
 巻きつき蛇と瓶詰め脳からデッキ構築を始めた僕は、比較的早い段階できらめく願いとのシナジーに気付くことができた。瓶詰め脳は特定のマナコストを持つカードを必要とするため、マナコストが可変であることが大きな意味を持つ。願いは、このデッキにとってコロンブスの卵だった。

 既にあるテクニックの模倣と新たに見つけたシステムの融合が、蛇ん詰め脳というデッキを一段上のステージに上げた。
 それからデッキが出来上がるまでそう長い時間はかからなかったが、さらに幾つかの調整を経た。アブザンの隆盛は打撃力を、交錯の混乱は安定性を、倍増の季節からタミヨウの奥義で勝つパターンはこのデッキのプレイに明確なゴールを与えてくれた。まったく新しいコントロールデッキが完成した。

"HEBINDUMENOU"

4 Birds of Paradise
4 Winding Constrictor

4 Dream’s Grip
4 Serum Visions
4 Brain in a Jar
4 Glittering Wish
4 Muddle the Mixture
3 Baral’s Expertise
2 Doubling Season
1 Spelltwine
4 Beck/Call

3 Aether Hub
2 Botanical Sanctum
2 Breeding Pool
1 Hallowed Fountain
2 Island
4 Misty Rainforest
2 Overgrown Tomb
1 Swamp
1 Temple Garden
4 Verdant Catacombs

*Sideboard*
1 Cruel Ultimatum
1 Merciless Eviction
1 Slaughter Games
1 Supreme Verdict
1 Wear/Tear
1 Jund Charm
1 Identity Crisis
1 Maelstrom Pulse
1 Abrupt Decay
1 Dreadbore
1 Silumgar’s Command
1 Violent Ultimatum
1 Abzan Ascendancy
1 Tamiyo, Field Researcher
1 Flame-Kin Zealot


 僕は毎夜回し続けた。そうさせるだけの魅力があった。あの朝を迎えるまでは。
2byeから2-4ドロップ。最速。

そんなことよりMO動画アップしました。新作です。モダンです。
実況もBGMもないですが、逆に気軽に見られると思います。
みんな見てね!
http://nico.ms/sm30871908?cp_webto=share_mail-spweb

今夜たぶんMOメンテなので第二弾作ります
とりあえず明日9-0するから見ときなよ(大嘘)

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:21
4 Fathom Feeder
4 Eldrazi Skyspawner
4 Haunted Dead
4 Inverter of Truth
1 Sire of Stagnation
4 Elder Deep-Fiend

Spells:15
3 Sinister Concoction
4 Perpetual Timepiece
4 Coax from the Blind Eternities
4 Secret Salvage

Lands:24
1 Blighted Fen
4 Choked Estuary
4 Corrupted Crossroads
3 Island
4 Sanctum of Ugin
4 Sunken Hollow
4 Swamp

Sideboard:15
1 Endbringer
1 Sire of Stagnation
1 Distended Mindbender
1 Void Winnower
3 Dispel
3 Horribly Awry
3 Baral’s Expertise
2 From Under the Floorboards

GP静岡

2017年3月17日 Magic: The Gathering
俺が、勝ちます。
4Cサヒーリっていうデッキが完成されすぎてしまってもうどうしようもない。
3ターン目チャンドラというドブンムーブ、それを守るつむじ風の巨匠。
こうして生き残ったチャンドラに対する本質的な解答は、現在のスタンダードには最早存在しないと見える。

AK春の新作は、4Cサヒーリからサヒーリコンボという「ノイズ」を取り除くことによって完成した(所要時間30分)。
しかし、対戦相手はデッキに存在しないコンボをケアしプレイを制約されざるを得ない。そうしているうちに、相手を土俵際へ追い込んでいく。
これが、僕が出したスタンダードへの「答え」。

それではご覧いただこう。日本よ、これが深夜のテンションだ。

Main Deck (60)

Creatures (8)
4 Servant of the Conduit
4 Whirler Virtuoso

Spells (30)
2 Shock
4 Attune with Aether
4 Oath of Nissa
4 Harnessed Lightning
4 Revolutionary Rebuff
1 Arlinn Kord
4 Chandra, Torch of Defiance
4 Glimmer of Genius
3 Baral’s Expertise

Lands (22)
1 Island
2 Game Trail
2 Lumbering Falls
2 Mountain
3 Forest
4 Aether Hub
4 Botanical Sanctum
4 Spirebluff Canal

Sideboard (15)
1 Release the Gremlins
2 Natural State
3 Dispel
1 Radiant Flames
1 Savage Alliance
4 Gideon, Ally of Zendikar
3 Metallurgic Summonings



GPT抜けました~
デッキはGPに向けてリストが固まりつつあるAKスペシャル。
14人5回戦。

黒緑 ○○
マルドゥ機体 ○○
マルドゥ機体 ○×○
4Cサヒーリ ○×○
黒緑 ID

4-0-1で1位抜け。
そこ、1没って言うんじゃないよ!

黒緑 ×○○
黒緑 トス

優勝できました!!!!!
参考:https://twitter.com/batolocokashiwa/status/838329872418140161

ていうかもうGPまであと2週間じゃん
32人5回戦。
デッキはAKスペシャル。

黒単ミッドレンジ ×○○ カリタスへの回答引かず
ジェスカイサヒーリ ○×× 豪気のぶっぱに負け
黒緑蛇 ○×○ 算数できない全パンして殴り返されて負け
バント霊気池 ×× マナフラ
マルドゥ機体 ○○

3-2の11位でかわいいトークンもらって終了。


ところで仙台の方でAKスペシャルと非常によく似たデッキを使ってる方がいるんすよ。
僕は今日のRPTQの15位の方と同一人物とニラんでいるわけですが、お近づきになれたりしないかなあ。
(参考:https://twitter.com/amenity_sen/status/833511600027897858

フランス語でおちんぽのことです。
AK君は文学にも素養があるのです(( ˘ω ˘ *))
不毛な週末をいくつか過ごし久々紙マジック。
デッキはAKスペシャル。

9人5回戦。勝つでえ〜〜〜〜〜〜〜〜
赤白人間 ○×○
マルドゥ機体 ○○
黒単エルドラージ ○○
マルドゥ機体 ×○×
ID

3-1-1の1位抜けからの〜〜〜〜〜〜〜〜

マルドゥ機体 ×○×

1 ☆ 没


まーたAKが1位抜け1没をキメてしまったのか……
ちんぽもげそうだけどデッキの完成度は上がりそう。
MOはMOでプレイ磨けるけど、やっぱ実際に手を動かしてみると考えが捗りますね。
来週こそは!
ズーラポートを歩行バリスタに置き換えた2nd Edition。

1/29 PPTQ京都@晴れる屋成田店
アブザンミッドレンジ ○××
青白コントロール ××
赤白人間 ×○×

0-3ドロップ。

同じ日に関西でシェアしてくだすった2人が4-2と4-1-1。つらみある。
反省点を取り入れ、ここでズーラポート全抜きを決意。
15tixでバリスタを購入してMOで練習。
黒緑にはかなり有利なため、サヒーリに如何に勝つか。

1/30 Competitive League 4-1
バント機体? ○○
ジェスカイサヒーリ ×○×
黒緑アグロ ×○○
黒緑アグロ ○○
ジェスカイサヒーリ ○×○

kogamoっていう人のサヒーリにボコられる。殿堂マジックうますぎでしょ

1/31 Competitive League 3-2
青赤コントロール ○××
白黒アグロ ○○
ジェスカイサヒーリ ○○
ジェスカイサヒーリ ○○
4C霊気池 ○××

トップ勝負絶対負けるマンの貫録を見せつけた

2/1 Competitive League 1-3(Drop)
青黒コントロール ○○
青白霊気貯蔵機 ○××
黒緑昂揚 ×○×
黒緑アグロ ○××

アヴァシンとトークン並んでる戦場に間違ってバリスタX=0を投下したりした

2/3 Competitive League 4-1
緑黒アグロ ×○×
ジェスカイサヒーリ ×○○
青赤コントロール ○○
赤抜き4C機体? ×○○
マルドゥ機体 ○○

得意なはずのGB戦だけ落とす不覚。おちんぽ


イイ感じ。あとはPTを受けてメタがどう変化するかかなあ。楽しみ。
下のリストが先日のPPTQに出場した際のリストである。
サクり台を失って消滅したハスクデッキがヤヘンニの登場によって復活させられないだろうかというところからスタート。
ハスクデッキとして見るとナントゥーコの鞘虫以外にも集合した中隊を失った影響は大きいが、スラムの巧技による横への展開と手数で補っていくスタイルによってデッキはほぼ完成を見た。

"The AristoKrats"

Creatures (19)
2 Ayli, Eternal Pilgrim
4 Scrapheap Scrounger
4 Zulaport Cutthroat
3 Pia Nalaar
4 Yahenni, Undying Partisan
2 Goblin Dark-Dwellers

Spells (16)
3 Fatal Push
2 Kari Zev’s Expertise
4 Unlicensed Disintegration
3 Sram’s Expertise
4 Gideon, Ally of Zendikar

Lands (25)
1 Westvale Abbey
2 Plains
2 Shambling Vent
3 Evolving Wilds
3 Foreboding Ruins
3 Mountain
3 Swamp
4 Concealed Courtyard
4 Inspiring Vantage

Sideboard (15)
2 Fragmentize
1 Declaration in Stone
2 Wrangle
3 Transgress the Mind
1 Anguished Unmaking
2 Chandra, Torch of Defiance
2 Archangel Avacyn
2 Fumigate


それでは、各カードについて細かく見ていこう。

■生物19枚

2 Ayli, Eternal Pilgrim
接死によって隆盛が予感される黒緑アグロへの牽制になるだけでなく、カーリ・ゼヴの巧技からタダ出しできるサクり台という意味でも非常にデッキに噛み合っている1枚。
軽い伝説生物のため採用は2枚に抑えているが、もっと入れてもいいカードではある。

4 Scrapheap Scrounger
屑野郎呼ばわりされるアーティファクトクリーチャーの屑。
継戦能力の高さは言うまでもないうえ、ズーラポートの殺し屋と組むと墓地と戦場を往復して相手のライフを吸い尽くしたりしてくれるなどシナジー面でも優秀。

4 Zulaport Cutthroat
地上の小型トークンをばら撒いてから詰めていく場面では鬼神の如き強さを発揮する。
なお歩行バリスタに簡単に殺されたり、2ターン目に出すとすごく弱そうだったりする模様。

3 Pia Nalaar
マナフラを受けてくれそうなババア。茶生物が多いため、能力を起動する機会は無限にある。
何気にブロック制限能力とズーラポートが嚙み合っていたりしていて、僕はそういうところを見落とすのである。

4 Yahenni, Undying Partisan
新たなるハスク。何気に速攻を持っているが、割とインクの染み。ボッチでなければ火力で落ちず、5/5以上になると闇の掌握すら受け付けずでかくなり続ける。
サイド後はヤヘンニラスゴスペシャル(ヤヘンニに破壊不能を付けてからラスゴ撃って更地を駆け抜ける)で、盤面押されてる展開からの瞬殺も可能に。

2 Goblin Dark-Dwellers
僕の中で最強除去として名高い無許可の分解を使い回すためだけの存在。赤ダブルが出辛いマナベースの都合上、非常に使いにくく失敗したなという部分。
普通にアヴァシンでいいじゃん(いいじゃん)


■呪文16枚

3 Fatal Push
話題の1マナ除去。自由に紛争達成できるためさらに強く使える。

2 Kari Zev’s Expertise
奪って殴って殺して返してやんよ(零崎人識)
巧技からアイリを出す動きだと一度にサクり台も用意できてお得。

4 Unlicensed Disintegration
スタンダード最強除去。スラムの巧技から出すと確定で3点入る。
環境定義カードと言われるギデオンに圧力をかけられるという意味でも、アグロ必須カードだと思う。黒緑カウンターアグロに屑野郎入れて赤タッチしよう(提案)

3 Sram’s Expertise
巧技サイクルのなかでも緑の次くらいに日の目を見ないであろうカードだが、シナジーの塊でありこのデッキのエンジンとも言えるカード。
ズーラポートの隣で特攻、ピアナラーでサクってコンバット操作、無許可の分解、ギデオン遺影など枚挙に暇がない。

4 Gideon, Ally of Zendikar
環境定義カード。トークンをばら撒くので遺影になっても強い。
事故った相手を轢き殺すのが最高に爽快。

■土地25枚
1 Westvale Abbey
2 Plains
2 Shambling Vent
3 Evolving Wilds
3 Foreboding Ruins
3 Mountain
3 Swamp
4 Concealed Courtyard
4 Inspiring Vantage

ファストランド8枚、未開地3枚で4マナ目のアンタップインが若干させにくいのが難点。
赤ダブルは急がない(詰めるタイミングであればよい)、黒ダブル要求がないため、実際に回していくなかでマナベースで苦しめられたパターンはほぼなかった。

■サイドボード
2 Fragmentize
機体、霊気池を見て。

1 Declaration in Stone
環境初期は最速の定義から始まる論より軽い除去を選択したが、自由枠。

2 Wrangle
奪って世話して殴って殺して返してやんよ(零崎人識)

3 Transgress the Mind
霊気池にレイプされたので4枚欲しい><

1 Anguished Unmaking
破滅の道との選択だが、霊気池やサヒーリコンボに構えられる点を考慮するとこちらに軍配が上がる。

2 Chandra, Torch of Defiance
対コントロールにどうぞ。さすがにKP高い。

2 Archangel Avacyn
次回からメインに入れる。

2 Fumigate
アグロにはこれと世話入れるだけで勝てる(暴論)
ヤヘンニに破壊不能つけて撃つコンボ。


+1/+1使う蛇リシュカーデッキにはだいぶ有利付けられるし、霊気池が若干キツいけどデッキとしてのポテンシャルは高いと思う。
今期はこれを軸に調整していきたい。
新環境スタン!!!
一発目は本邦初公開の完全新作、「The AristoKrats」!!!
敢えて若干スペルを変えAKの売名をしつつ、どんなデッキかも分かる最高にイキったデッキ名だぜ。
これで勝つ!!!!!

"The AristoKrats"

Creatures (19)
2 Ayli, Eternal Pilgrim
4 Scrapheap Scrounger
4 Zulaport Cutthroat
3 Pia Nalaar
4 Yahenni, Undying Partisan
2 Goblin Dark-Dwellers

Spells (16)
3 Fatal Push
2 Kari Zev’s Expertise
4 Unlicensed Disintegration
3 Sram’s Expertise
4 Gideon, Ally of Zendikar

Lands (25)
1 Westvale Abbey
2 Plains
2 Shambling Vent
3 Evolving Wilds
3 Foreboding Ruins
3 Mountain
3 Swamp
4 Concealed Courtyard
4 Inspiring Vantage

Sideboard (15)
2 Fragmentize
1 Declaration in Stone
2 Wrangle
3 Transgress the Mind
1 Anguished Unmaking
2 Chandra, Torch of Defiance
2 Archangel Avacyn
2 Fumigate


27人? 5回戦!!!!!
駆け抜けるッ!!!!!

R1 RUG霊気池 ○○
G1 相手地主。
G2 屑野郎が墓地と戦場を反復横跳びしつつアイリで霊気池追放したりして勝ち。

R2 BUG霊気池 ××
G1 ニッサの復興撃ち散らかされてライフ詰めきれず負け。
G2 ウラモグドーンされて死

R3 BGカウンターアグロ ×○○
G1 蛇→リシュカーのドブンを受け切れずに負け。
G2 世話とヤヘンニで盤面荒らして勝ち。
G3 除去コンっぽく動いてってちまちま殴って勝ち。

R4 赤白アグロ ○○
G1 スラムの巧技とヤヘンニが強くて勝ち。
G2 相手悲しみのトリマリで勝ち。

R5 BGカウンターアグロ ○○
G1 なんか一方的に殴って勝ち。
G2 ヤヘンニラスゴスペシャルをキメて勝ち。

4-1で1位抜け。R3下当たりなど糞オポ弱者だったのでIDできずマンだった。

QF BUG霊気池(R2) ××
G1 ニッサの復興2枚からウラモグドーーーーーーーーーーーーーン! 負け!
G2 ニッサの復興2枚からウラモグドーーーーーーーーーーーーーン!!! ウラモグドーーーーーーーーーーーーーン!!!!! 負け!!!!!!!!!!!

1位抜け1没伝説は続く…………
つらみある

久々に強いデッキが組めたから解説記事を書きたい。
PPTQ@ホビステ南越谷
2017年開幕戦!!!

KLD環境最後のPPTQは26人5回戦。デッキは4C収斂!!!

青白フラッシュ ○×○
黒緑昂揚 ×○○
ひこニキ ID
青赤コントロール ○○
白赤機体 ID

3-0-2で4位抜け。
PPTQのスイス抜けは実に9か月ぶりである。

赤緑霊気池 ○×○
マルドゥ機体 ○×○
赤白機体(R5) ××

決勝没!!!!!!!!!!
最後の相手は怒涛のゴブリンとかモリモリ入ってて正面から殴り合うのもキツいし、まあ負けるやろなあって感じ。悔しいけど次だ次。


AKの2016年のマジックはGPTバブルでマリガン事故死とかいうクソみたいな終わり方をしましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨年の伸びから一気にAKの名を世に轟かすことを狙っていきたいと意気込んだ今年でしたが、実際には職とか精神的な支柱とかを失って塩を舐めたりしていたわけで、マジックでも満足のいく結果は得られませんでした。

今年の戦績は143勝136敗4分。
唐突にクソデッキを大会に持ち込んで全敗するテロをキメるぼくですが、なんとか勝率5割を超えることはできました。

フォーマット毎に見ていくと、スタンが68勝71敗3分。
ここまでゴミだとクソデッキとか言い訳になんないですね。

モダンは3勝7敗。今年モダンやってたのかって思ったら全部アゾールの雄弁家デッキ。
むしろよく3勝もしたな……

GP千葉に向けて新規参入したレガシーは47勝41敗1分。
グリデルしか使わなかったので一番勝ててます(負けをデッキのせいにする人間の屑)

残るリミテッドがシールド17勝10敗、ドラフト3勝2敗。あれ、意外……
GPでギデオンとニッサを引いて初日落ちしたプレイヤーがいる?????
心当たりありませんね


続いてイベント種別毎に見ていきます。
今年のマジックはGPTが中心でしたが、そのGPTでは42勝30敗2分。
GPT千葉に優勝し、2BYEを獲得することができました(9人)。

そろそろ抜けたいPPTQは16勝22敗。TOP8も4月の1度だけと振るわず。
年明けから京都で行われるPTのPPTQが始まるし、絶対に抜けたいですね。

GP本戦は、名古屋5-4、東京3-2-2、千葉4-4の通算12-10-2。
まずは3月の静岡からGP神戸2015以来の初日抜けを果たしたいところ。

その他ゴミみたいな戦績が続くので略。



新作では、幾つかの良作を生み出すことができた。

1作目は青白フライング。
雷鳴のワイヴァーンをフィーチャーしたこのデッキは、地上中心のスタンダードにおけるソリューションとして生み出され、晴れる屋のサイトでも取り上げられるなど俄かに話題になった(最大限に盛った表現)

”UW Flying” 2016.02.27@晴れる屋

Main Deck (60)

Creatures (24)
4 Dimensional Infiltrator
4 Stratus Dancer
4 Eldrazi Skyspawner
4 Mantis Rider
4 Thunderclap Wyvern
4 Wingmate Roc

Spells (11)
2 Disdainful Stroke
2 Valorous Stance
4 Silkwrap
1 Jeskai Charm
2 Gideon, Ally of Zendikar

Lands (25)
1 Cinder Glade
1 Smoldering Marsh
1 Wandering Fumarole
2 Battlefield Forge
2 Island
2 Needle Spires
2 Plains
2 Prairie Stream
4 Flooded Strand
4 Polluted Delta
4 Windswept Heath

Sideboard (15)
1 Valorous Stance
2 Disdainful Stroke
2 Negate
2 Surge of Righteousness
3 Arashin Cleric
3 Hallowed Moonlight
2 Crumble to Dust



続いて、青赤欠色。
単色でないタフネス5という除去耐性に着目して組まれたこのデッキは、事実盤面を作りやすく速度的にもスタンのアグロとして遜色ないものだったが、龍王ドロモカの前に無残にも敗れ去る様はまさにクソデッキのそれだった。

"UR Devoid" 2016.07.03@五竜杯
Main Deck (60)

Creatures (25)
3 Hangarback Walker
4 Dimensional Infiltrator
3 Ruination Guide
4 Eldrazi Skyspawner
4 Vile Aggregate
3 Pia and Kiran Nalaar
4 Reality Smasher

Spells (10)
2 Negate
3 Roast
3 Spatial Contortion
2 Brutal Expulsion

Lands (25)
2 Sea Gate Wreckage
4 Corrupted Crossroads
4 Shivan Reef
4 Wandering Fumarole
5 Island
6 Mountain

Sideboard (15)
2 Dispel
3 Rending Volley
2 Negate
2 Eldrazi Obligator
4 Fevered Visions
1 Chandra, Flamecaller
1 Endbringer



三作目はバント昂揚。
環境のトップに君臨する青白フラッシュにイシュカナをタッチするという異形のデッキ。代わりにアヴァシンが犠牲になったが、5マナオープンでターンを返していれば勝手に相手がケアしてくれるのである。

"Bant Delirium" 2016.11.06@もっくん

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:18
4 Thraben Inspector
3 Sylvan Advocate
4 Reflector Mage
4 Spell Queller
3 Ishkanah, Grafwidow

Spells:18
4 Vessel of Nascency
1 Declaration in Stone
2 Grapple with the Past
4 Smuggler’s Copter
3 Stasis Snare
4 Gideon, Ally of Zendikar

Lands:24
2 Aether Hub
4 Botanical Sanctum
3 Evolving Wilds
2 Forest
2 Fortified Village
1 Island
2 Lumbering Falls
5 Plains
1 Port Town
2 Prairie Stream

Sideboard:15
2 Tireless Tracker
2 Fragmentize
2 Blessed Alliance
1 Declaration in Stone
3 Negate
2 Quarantine Field
1 Nissa, Vital Force
2 Skysovereign, Consul Flagship



最後は今年のマジックの締めに登場した4C収斂。
ブチギレクソアグロというAK新作シリーズ伝統の系譜を踏みながらも、その中でも特に異彩を放つ怪作。そのあまりにも貧弱なマナベースは、ゲーム開始時に引いた6枚を見て制作者自ら「これはデッキか……?」と漏らすほど。

"4C Converge" 2016.12.25@晴れる屋

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:18
4 Bomat Courier
4 Scrapheap Scrounger
4 Skyrider Elf
4 Voltaic Brawler
2 Lathnu Hellion

Spells:22
4 Attune with Aether
4 Blossoming Defense
4 Built to Smash
4 Revolutionary Rebuff
3 Spell Shrivel
3 Unlicensed Disintegration

Lands:20
4 Aether Hub
4 Blooming Marsh
4 Botanical Sanctum
1 Forest
1 Island
1 Mountain
4 Spirebluff Canal
1 Swamp

Sideboard:15
3 Woodland Wanderer
3 Negate
3 Transgress the Mind
2 Appetite for the Unnatural
4 Fevered Visions


1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索